ヘッダー
徳岡 神泉
TOKUOKA Shinsen

1896-1972(明治29-昭和47)

京都市上京区神泉苑町に生まれる。本名時次郎。「神泉」の号は名園神泉苑によっている。
1909(明治42)年、竹内栖風の画塾竹杖会にはいり、本格的な絵の勉強を始める。翌年京都市立美術工芸学校に入学。同校を優秀な成績で卒業し、引き続き、京都市立絵画専門学校に進んだ。
しかし連続して文展に落選し、1919(大正8)年、芸術上の煩悶から京都をはなれ、一時期静岡県庵原郡富士川町に住むが、1923(同12)年、画家としての再出発をかけて帰洛。
その後の歩みは順調で、1925(同14)年、第6回帝展に≪罌栗≫が初入選。第7回・第10回帝展で特選を重ねた。
そして1939(昭和14)年、第3回新文展に出品した≪菖蒲≫において、その画業は大きな転機をむかえ、簡潔な構図と深い色調による神泉様式を確立した。
代表作品に、≪赤松≫(1947)・≪流れ≫(1954)・≪刈田≫(1960)・≪仔鹿≫(1961)などがある。
しばしば“ユーゲニズム”と言う言葉を冠せられる神泉の作品は、きびしい写生の追求と深い自然観照にねざしながらも、独特の精神性と抽象性を示しており、現代の日本画に大きな影響を与えている。


1964(昭和39)年
紙本着色 
110.7×143.7cm
昭和60年度購入 

神泉は、自己との精神的融和をめざした対象(モティーフ)の徹底した観察・写生を終生追求し、「装飾性」と「叙情性」の伝統の強い花鳥画の世界に、「抽象性」と「象徴性」と言うべき新しい要素(エレメント)をもたらした画家として知られている。
すなわち、神泉の画業は、≪椿≫や≪蓮≫(いずれも1922・大正11年頃)にみられるように、京派のやわらかな写生技法に宋元画の厳格な写実性を加味し、対象(モティーフ)の見事なまでの質感表現をめざした作品から、≪菖蒲≫(1939・昭和14年)を契機に、簡潔でかつ絶対的な構図(コンポジション)のうちに対象(モティーフ)を単純化しつつとらえることによって、その本質を表出しようとする画面へと、大きく展開している。「雨」と題された本図は、まさに後者の、ひとつの帰結を示す作品である。
どんよりと低くたれこめる空をうつしたような池の面と苔むした大小ふたつの飛石---この限定され、払切りつめられた対象(モティーフ)間の緊張関係をうち破るかのように、降り出したばかりの雨滴が、静かに白い波紋を広げてゆく光景が描かれている。
しかしながら本図で最も注目すべきは、神泉が饒舌な道具立を一切排し、ごく身近な自然の景のうちに、緊迫した「刻(とき)」--- 一瞬の時の移ろい---を明確に表現している点である。その意味で本図は、「動」と「静」、「天」と「地」と言う対照的な俳優達が織り成す心理劇(ドラマ)とも、みることもできる。(Tm)


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品

TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写