ヘッダー
田村 一男
TAMURA Kazuo

1904-1997(明治37-平成9)

東京中野に生まれる。高等小学校卒業後、東京市電気局や新聞社に勤務。1924(大正13)年、洋風額縁の先駆者である長尾建吉(静岡出身)の磯谷商店に勤め、本郷絵画研究所で岡田三郎助に師事する。同年、蓼科に旅して高原風景に感銘した。1928(昭和3)年第9回帝展に≪赤山の午後≫が初入選。1931(昭和6)年より光風会展に出品し、画家となることを決意する。1940(昭和15)年光風会会員。1942(昭和42)年昭和洋画奨励賞を受賞。この頃から主として高原をモティーフに、日本の静穏な風土を油彩で描く試みが意識化されてくる。1946(昭和21)年≪高原初秋≫で第2回日展特選。1954-55(昭和29-30)年渡欧し、改めて日本の風土性を自覚。懐かしみのある日本の風景を、情感をこめて体感的に再構成する独自の作風を展開していく。1963(昭和38)年、近年の高原連作に対し日本芸術院賞が与えられた。1969(昭和44)年日展理事。1978(昭和53)年、師の没後40年を記念して『岡田三郎助作品図録』を編集し自費出版する。1980(昭和55)年芸術院会員、1992(平成4)年文化功労者に推挙された。


北越大雪

1976(昭和51)年
油彩,キャンヴァス 145.5×89.4cm
昭和61年度 藤野つき氏寄贈 

画面はモノクロームの色面に近いが、僅かに見分けられる家屋や樹木、山襞などが風景の基本構造を定め、縦に長い画型を白の顔料が幾重にも塗りこめるという形で、場面は堅固に構成されている。白は多様な色調を帯び、同時に日本画顔科(水晶沫など)が油彩と混用されて、穏和な画肌を保っている。50歳を過ぎての初の渡欧後、改めて日本の風土性を自覚した作者は、「日本の自然は、何かね、向こうからも自分の方からも両方から歩みよっていって、ふれあって感じあうことができるんですがね。だから日本でも穂高なんかはきらいです。自然の暖かさというより形だけが先に来るような気がしてね」(1959・昭和34年)と述べている。かようにこの絵も、山並みの形態と客観的に対峠するのではなく、寂しく暖かい情感にみちた日本の風土の感触を描きとった作品で、第62回光風会展に出品された。類作に同題のセントラル美術館個展出品作(1974・昭和49年)がある。(S)


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写