ヘッダー
秋野 不矩
AKINO Fuku

1908-2001(明治41-平成13)

静岡県天竜市に生まれる。本名ふく。1926(大正15)年静岡県女子師範学校を卒業し、天竜市横山高等小学校の教師となる。翌年9月教師を辞め、千葉県大網町の石井林響、次いで京都の西山翠嶂のもとで日本画を学んだ。
1938(昭和13)年、第2回新文展に《紅裳》を出品、特選を受賞する。以後無鑑査となる。1948(同23)年、上村松篁・広田多津らと創造美術を結成。翌年京都市立美術大学の助教授に就任。1951(同26)年2月、第一回上村松園賞受賞。8月、創造美術が新制作協会に併合、日本画部会員となる。
インドのビスババーラティー大学に客員教授として招かれたのを契機に、1962(同37)年より、10回にわたり渡印し、インドの風土や風俗に取材した作品を多数制作する。1986(同61)年、毎日芸術賞を受賞。1991(平成3)年、文化功労者表彰。1993(同5)年、第25回日本芸術大賞を受賞。1998(同11)年には、故郷天竜市に市立秋野不矩美術館が開館した。1999(同12)年、女性画家として4人目となる文化勲章を受章。翌年には新たな題材を求めてアフリカを初訪問するなど、一貫して絵画制作に情熱的に取り組んだ。2001(同13)年、心不全のため自宅アトリエにて死去、享年93才。最後まで絵筆を持ち続け、画家としての生涯をまっとうした。
《廻廊》(1984・昭和59)や《廃墟II》(1989・平成1)・《雨雲》(1991・同3)などに代表される、インドに取材した一連の作品には、旅行者としての漂泊性や日本画特有の感傷性が払拭され、あふれるばかりの力強い筆致と鮮やかな彩色による重厚な画面が展開しているが、これは秋野にとってインドの自然や人々が、作品制作上の単なる「モティーフ」ではなく、作品制作の根本である、人間存在に対する問いかけの「象徴」となっていることを意味している。


廻廓

1984(昭和59)年
紙本金地着色
151.3×101.0cm
昭和60年度購入 

詩聖タゴールゆかりの、インドのビスババーラティー大学に客員教授として招かれたのは、1962(昭和37)年、秋野が54歳の夏であった。その渡印以来、炎暑の大地とそこに生きるたくましく又しなやかな人々、そして静かに歴史を刻んでゆく遺跡や寺院など、秋野はインドのすべてに魅了され、それらに取材した作品を描き続けている。
しかし、秋野とインドとの出会い---ライフワークとしてのインドの誕生---は、決して偶然的なものではなく、≪砂上》(1936・昭和11)・《裸童》(1949・同24)・《青年立像》(1956・同31)などの明確な色彩感覚と骨太の構成による作品を発表してきた秋野の画家としての資質が、インドによって再び大きく開眼されたことによると、言うべきであろう。
本図は、まばゆいばかりの午(ひる)の陽ざしを受け、森閑とした寺院の廻廊を描く。画面右手上方の廻廊のはてに焦点を定め、そこにむかって何本もの柱を配しており、金箔による明るい陽ざしと暗褐色の影のコントラストが、遠近を強調した動きのある画面に、一層の奥行と安定感を与えている。 しかしそこには、寺院の壁や柱を彩るヒンズーの美しい神々や礼拝に集まる群衆などの説明的要素は一切省略され、静寂につつまれた寺院のみが描かれており、インドの人々のあつい信仰と悠久の刻の流れを、私達に雄弁に語りかけている。(Tm)


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品

TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写