ヘッダー
谷 文晁
TANI Buncho

1763-1840(宝暦13-天保11)

田安家の家臣で漢詩人でもあった谷麓谷(ろこく)の子として、江戸下谷根岸に生まれる。字は文晁、通称文五郎、号は画学斎・写山楼など。 絵を加藤文麗(ぶんれい)、渡辺玄対(げんたい)、鈴木芙蓉について学んだ。20代から30代にかけては、中国の北宗画と南宗画の折衷的な様式によっていたが、次第に南宗画的色彩の強い作風に移行してゆく。 しかし40代前後より、闊達な運筆と明確な墨色の変化を示す浙派への傾倒を示す一方、40代後半には再び、墨色の微妙な諧調を復活させている。この傾向は50代において一層深まり、墨面の効果を意識した、うるおいのある山水画を描いている。 このように文晁は、中国絵画の影響を様々にうけ、その画風を変化させているが、伝統的な大和絵や新しい西洋画についても、積極的な関心を示している。 代表作には、≪公余探勝図(重文)≫(1793・寛政5)・≪木村華葭堂像≫(1802・享和2)などがある。江戸後期の文人画の大成者であると共に、その門から渡辺崋山やなどのすぐれた画家が輩出した、画壇の大御所的存在でもあった。


富士山図屏風

「富士山図屏風」

1835(天保6)
163.1×363.2cm
紙本墨画群青引、六曲一隻屏風
平成14年度購入

本作は、文晁が晩年に到達した心象風景とでもいうべき風景画の境地で、江戸後期の富士山図の中でも傑出した作。自由な水墨のタッチによって秀麗な形の富士を描く。富士の稜線につけられた群青は大変美しく、画面の中で大きな効果をあげている。勢いある筆の線と柔らかな墨の面、さらに一状の群青の効果があいまって、江戸風の洒脱な趣きを醸し出している。文晁73歳の時の作品。


連山春色図

連山春色図

1797(寛政9)年
絹本着色 掛幅装 154.4×91.3cm
昭和61年度購入

その画業の前期・中期・後期と様々に画風を展開させていった文晁にとって、山水画はきわめて重要なジャンルであり、それぞれの時代に、多くの興味深い作品を制作している。
ここにあげる《連山春色図》は、かつて『建碑記念 文晁遺墨展覧会図録 乾』(1932・昭和7)に紹介された作品である。
春霞のたなびくのどかな山水の景を描いているが、画面前景の木橋を渡る人物、中景のゆるやかな丘陵や、遠景の頂に皴法を重ねた連山の間をぬって進む流木などの描写から、本図が中国山水画の伝統を受け継いでいることが理解される。
そして、絖本の特色をいかし、力動的な構成を示す《谿山畳嶂図》(1795・寛政7)や畑霞の中にそそりたつ懸崖を雄大に描き出した《夏谿新霽図》(1799・同11)など、優品の多い寛政期にあって、寛政9年(35歳)の制作になる本図は、やわらかな筆致のうちに明確な遠近表現と安定した構図を示す、大作と言うことができよう。
又《公余探勝図》(1793・寛政5 重要文化財)《隅田川・鴻之台真景図》(1807・文化4)、《松島暁景図》(1826・文政9)など、実景写生や旅の体験をふまえた作品群が、近年、各地の展覧会でしばしば紹介されているが、本図は、まさにそれらの作品の根底にある、文晁の輻広い古典学習の成果を示すものとして、位置付けられる作品でもある。(Tm)


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品

TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 2003 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写