ヘッダー
入江 波光
IRIE Hako

1887-1948(明治20-昭和23)

京都に生まれる。本名幾次郎。1902(明治35)年、四条派の森本東閣(幸野楳嶺の二男)に入門、波光の号を受ける。
同年京都市立美術工芸学校に入学。1907(同40)年、同校の研究科に入学。同級に榊原紫峰、村上華岳がいる。翌々年、京都市立絵画専門学校が設立され、2学年に編入。
1913(大正2)年、同校の研究科終了後、同校の嘱託として、東京美術学校・東京帝室博物館の古画模写に従事。
1918(同7)年、国画創作協会が創設され、第一回展に≪降魔≫を出品し、国画賞を受賞。同人となる。
1922(同11)年より1年間渡欧し、ポンペイ壁画やルネサンスのフレスコ画に強い感銘を受けた。
1928(昭和3)年の国画創作協会の解散後は画壇をはなれ、京都市立絵画専門学校の教員として、後進の指導にあたると共に、文部省の依嘱を受けた法隆寺金堂壁画の模写に励んだ。
東洋画の古典研究に裏打ちされたその作品には、繊細で高雅な味わいをもつものが多く、又その緻密な構成の中に横溢する幻想性が、特に注目されている。


草園の朝

草園の朝

1926(大正15)年
絹本着色 掛幅装 133.4×41.5cm
昭和61年度購入 

木僅(むくげ)であろうか、枝先の白い可憐な花にそっと手をのばす若い母親と、乳母車のかたわらで無心に遊ぶ、白いエプロンをつけた幼い女の子。そして、そのふたりをつつむ草木の繁茂する草園。しかしこの画面には、鬱蒼(うっそう)とした夏の園の息苦しさや母子の距離(へだたり)からもたらされる一種の心理劇的な寂しさや悲しみはない。
むしろ、それぞれのモティーフが、乳白色の微妙な色調(トーン)のうちにゆらめき、そして輝いて、まさに朝露のおりた静かな草園に憩う母子の安らぎと小さな幸福(しあわせ)が、清爽な詩情のうちに表現されている。 本作品の大きな特徴である、画面にあふれるやわらかな色と光の表現は、既に1920(大正9)年の≪彼岸≫の頃より認められ、そして1922(同11)年から翌年にかけてのヨーロッパ遊学におけるイタリア絵画との出会いによって結実した手法であるが、それはまた皮相なロマンティシズムでは語ることのできない、波光独特の構想画の世界であることに留意したい。また、画面下辺部に重心をおいたその縦長の構図も、一連の波光作品の中で、高く評価される点である。 (Tm)


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写