ヘッダー
狩野 探幽
KANO Tanyu

1602-1674(慶長7-延宝2)

江戸幕府誕生の前年に京都で生れる。桃山時代の匠狩野永徳は祖父にあたる。 早熟の画家であり、11才時に駿府で徳川家康に謁見、江戸移住後、16才で幕府の御用絵師となった。江戸城・二条城・名古屋城の障壁画制作、≪東照宮縁起絵巻≫の制作など数々の公儀の御用をつとめ、また大徳寺・妙心寺などの大寺院障壁画をはじめとする精力的な制作活動が73才の没年まで続いた。遺作は多く、山水・花鳥・人物画・仏画、いわゆる大和絵・漢画など幅広い領域にわたっている。 広い余白を設けた理知的な画面構成、簡潔で柔軟な筆墨は、それまでの狩野派様式を一新し、その軽淡瀟栖な画風は、江戸時代にふさわしいものとして豪壮華麗な桃山画風に代わり支持された。晩年の繊細で詩情あふれる作品も、探幽独自の魅力を示しており、近年、注目されている。こうした探幽の画風は以後の規範となり、門流である江戸狩野は、時代を通じ官画派として栄えることとなるが、狩野派だけでなく光琳や応挙をはじめ、以後の江戸時代絵画界全般におよぼした探幽の影響ははかりしれない。 なお、探幽が中国・日本の古画を丹念に模写した膨大な≪探幽縮図≫(各地に分蔵)は、彼の非凡な学習意欲をしめすものであると同時に、当時の伝存絵画の目録として中国・日本の絵画史研究上、高い価値を有している。


富士山図

富士山図

1667(寛文7)年
紙本墨画淡彩 掛幅装 56.6×118.4cm
昭和62年度購入

探幽の富士図は、18世紀の桑山玉洲らの称賛にみるように、探幽以後の時代にも注目され、富士図の典型として認識されていた。探幽自身、この主題に特につよい関心を傾け、数多くの富士図をのこしている。なかでも、探幽が66歳のときに描いた本図はとくにすぐれた作品であり、淡墨・淡彩を基調とする安定した画面構成、紅葉や寺院、さまざまな人物、牛馬、鳥などの細やかな点景描写が,繊細で叙情をたたえた絵画空間を生み出している。
日本平方面から富士を清水港ごしに望み、左方に清見寺、右方に三保松原を置くという図様は、雪舟の富士三保清見寺図の図様を継承するもので、柔らかな筆致による雲煙や山々などの表現は、室町水墨画の相阿弥や大和絵の学習に基づいている。しかし探幽は、それら伝統の学習にとどまらず,遺存する風景スケッチに集約されたような実景の観察を本図に生かしており、本図は、自然に接した実感にあふれている。その探幽の実感とは、富士三保松原の実景に、瀟湘八景や蓬莱山(その象徴としてのツルが描き込まれている)など、理想的な風景のイメージを重ねて見るものであった。
このような探幽の制作態度は、大雅ら南画家たちの真景図制作における基本杓な態度に通じるものであり、探幽の富士図は、やがて南画家たちの共感を呼ぶこととなる。このことは、本来的な意味の真景図が、探幽から南画家へと展開していることをしめすものとして、ことに注目しなければならない。
なお当館は、探幽作品として他に《竹林七賢・香山九老図屏風》6曲1双ほかを収蔵している。(Yy)


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写