1727-1784(享保12-天明4)
江戸中期の女流画家。旧姓は徳山、名は町、号は玉欄、松風、遊可など。京都に生まれる。祖母は歌集『梶の葉』で知られる歌人梶、母も同じく歌人の百合。代々、才色兼美の家系で、祖母以来、祇園社門前の茶店を営んだと伝えられる。池大雅の妻となり、真葛ケ原に居をかまえた。始め柳沢淇園、のち大雅に南画を学び、当時一流の女流画家として知られた。大雅の画風をよく受け継いでおり、明澄な色彩美と流麗な運筆がしめされるものの、大雅の豪放さに対して、穏和・繊細な傾向をしめすとされる。代表作として、当館所蔵の≪渓亭吟詩図≫のほか、≪便面図巻≫(東京国立博物館)などがある。 |
渓亭吟詩図 18世紀(江戸中期) |
雄大な山水の景のなか、四阿(あずまや)につどい詩を吟じる文人たち。大雅から学んだ透明感のあるみずみずしい色彩とリズム感ゆたかな流麗な描線によって、山塊や種々の樹木が生き生きと描かれ、健康的で明るい絵画空間が生み出されている。 |