ヘッダー
村上 華岳
MURAKAMI Kagaku

1888-1939(明治21-昭和14)

大阪市に生まれる。旧姓武田。本名震一。 1901(明治34)年13歳の時に父が没し、1904年伯母の婚家である神戸の村上家の養子となる。 1903年京都市立美術工芸学校に入学。同校の研究生をへて、1909年新設の京都市立絵画専門学校に入学し、本科二年に編入される。1913(大正2)年研究科を卒業する。 1916年、第10回文展で≪阿弥陀≫が特選となったものの、翌年の第11回展では落選となり、文展の審査に対する不信を募らせ、1918年に、絵画専門学校時代の同期生の土田麦僊・榊原紫峰・小野竹喬・野長瀬晩花と、新たな日本画の創造をめざして国画創作協会を結成。日本の古典やルネサンス絵画・インド美術の研究にもとづく、≪日高河≫や≪裸婦図≫などの意欲的な作品を次々に発表した。しかし、1921年に喘息の発作をおこし、翌々年京都から兵庫県精進村(現芦屋市)に転居する。1928(昭和3)年の国画創作協会の解散後は画壇から離れ、持病と闘いながら、宗教性のたかい作品---山・仏・牡丹・椿など---を描きつづけた。1939年喘息のため死去。 華岳の芸術は、「製作は密室の祈り」と言うその『書論』の言葉に示されているように、宗教性と美的感性が密接にからみあい、昇華された独自の世界を形成しているが、この意味において華岳は、近代日本画史上きわめて孤高な存在として、高い評価を得ている。


春峰晴煙図

春峰晴煙図

1928(昭和3)年
紙本淡彩 掛幅装 43.7×60.9cm
平成6年度購入

淡藍(淡い水色)の下地に、春霞につつまれた山容を描く。すなわちその山肌には、独特の、ふるえるような淡墨描を幾重にもひきかさね、さらに、部分的に青墨や古代朱(うすい茶色)をにじませることによって、画面に一種の幽艶性をもたらしている。
病を得て京都を離れた華岳にとって、「山(あるいは山水)」は、大きな意味をもつ主題となるが、本作は、中国の白描画を意識したかのような細緻な筆をかさねつつ、清澄な山の姿を描いた≪松山雲煙≫(1925・大正14)と、たっぷりとした運筆や滲みの効果によって、山の聖性や妖気さえも描き出している≪夏の山≫(1931・昭和6)や≪春山晴鶉図≫(1932・同7)などの後年の作品群の間に位置する、様式転換期の興味深い作品である。
こうした「山」を描いた作品群において深められていった、象徴的な表現手法と精神性との相剋は、晩年、他の主題においても深いものとなり、≪太子樹下禅那之図≫(1937-38・同12-13)や≪秋柳図≫(1937・同12)などの秀作を生み出してゆく。
その意味で、画面を柔らかな線描による山容によって構成した本図は、昭和初期の作であるものの、以後大きな展開をとげてゆく華岳の画業を予兆させる作品であり、今後、改めてその画業における意味を問われるべき存在である。(Tm)


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写