ヘッダー
鏑木 清方
KABURAKI Kiyokata

1878-1972(明治11-昭和47)

国芳・芳年・年方の画系を継ぐ清方は、江戸時代以来の抒情的な浮世絵を、明治の近代的な感覚のうちに、新しい美人画・風俗画へと発展させ、独特の清楚な筆致により、瀟栖な画境をひらいた画家として知られている。
東京神田の生まれ、本名健一。父は「やまと新聞」の創刊者で戯作者でもある條野採菊。1895(明治28)年母方の家督を継ぎ、鏑木姓となる。
1891(同24)年、浮世絵系の水野年方に入門し、挿絵画家を志した。
1901(同34)年、都築真琴・池田輝方らと烏合会(うごうかい)を結成。
1909(同42)年の第三回文展に初入選。以来、帝展・新文展・日展と官展系で活躍。1919(大正8)年の第1回帝展より審査員をつとめる。一方1916(大正5)年、吉川霊華・結城素明・松岡映丘らと金鈴社(きんれいしゃ)を創設。
1944(昭和19)年帝室技芸員。1954(同29)年文化勲章受章。
≪一葉女史の墓≫(1902・明治35)・≪築地明石町≫(1927・昭和2)・≪にごりえ≫(1934・昭和9)などの代表作がある。又すぐれた随筆家としても知られ、回想記『こしかたの記』などの著作がある。


朝顔日記

1939(昭和14)年
紙本淡彩 画帖装(10段)
(詞書)24.2×33.2cmほか
(絵)24.6×33.7cmほか
昭和56年度購入

≪朝顔日記≫は、江戸時代以来の人気狂言『生写朝顔話(しょううつしあさがおばなし)』に主題を求めた作品であり、防州大内家のお家騒動を背景に、若侍宮城阿曽次郎と、芸州岸戸家の家老秋月弓之助の娘深雪との波瀾にみちた情話を描いている。
保存も極めて良く、右に流麗な筆による詞書の頁を、左に明るい淡彩とやわらかな線描による画面の頁を有し、合計10段の構成となっている。
更にその題名に由来して、目次や詞書の料紙、裏表紙に淡藍と金泥で、又桐の共箱の蓋に没骨彩色で朝顔の花が描かれており、淡彩の画面と相俟って、さわやかな印象を与えている。
このような清方好みの装幀に導かれ、私達鑑賞者は、宇治川の蛍狩での深雪と阿曽次郎の出会い、明石の浦での二人の悲しい別れ、島田の宿での思わぬ再会、大嵐の中再び阿曽次郎を追う深雪の一途な姿へと、美しい女主人公(ヒロイン)を追いつつ、頁を進めてゆくのである。
歌舞伎や浄瑠璃の世界を愛した清方は、本画帖の制作にあたり、原作である舞台の中から、画帖としての完結性やクライマックスを考慮しつつ、画面にふさわしい10段を精選し、又それぞれの図様について、人物の所作や構図の点で、細かな検討を重ねている。
可憐な朝顔の花にたくした武家娘の恋は、明確な画面展開と卓抜した心理表現により、小品ながら、みる者に新しい物語絵〈卓上芸術〉の世界を提供している。(Tm)


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写