ヘッダー
下村 観山
SHIMOMURA Kanzan

1873-1930(明治6-昭和5)

和歌山市に生まれる。家は代々紀州徳川家のお抱えの能楽師で、幸(こう)流の鼓をもって知られる。本名晴三郎。 1881(明治14)年上京し、初め藤島常興(つねおき)・狩野芳崖に、後に橋本雅邦に絵を学んだ。 1894(同27)年東京美術学校を卒業し21歳で助教授となるが、1898年校長岡倉天心の辞任にともない連快(れんぺい)辞職し、日本美術院の創設に加わった。 1901(同34)年美術院の正員のまま、東京美術学校教授に復帰。 1914(大正3)年、文展が横山大観を選から外したことに従い、審査員を退き、大観と日本美術院を再興。 1922(同11)年帝室技芸員となる。1928(昭和3)年、多年にわたる日仏両国の美術交流への貢献により、フランス政府からコマンドール・カムボージュ勲章を受章した。 近代日本画の草創期の画家達の中で観山は、様式上の革新や冷静な理知的個性を作品に積極的に導入した大観や春草とは、対照的な存在であった。 すなわち観山の作品には、卓抜した技法と徹底した古典研究に裏打ちされた作品が多い。そのため従来、観山の穏健で復古的な性格が、前二者との比較の中で消極的な解釈をうけてきた。 しかしその幅広い古典研究の成果が、今村紫紅や安田靱彦・小林古径・といった、日本美術院の第二世代の巨匠達に大きな影響を与えたと言う指摘もあり、今後更に、新たな評価がはかられつつある。


日・月蓬莱山図 日・月蓬莱山図

日・月蓬莱山図

1900(明治33)年頃
絹本墨画淡彩 掛幅装 対幅
(各)98.0×154.0cm
昭和57年度購入

横山大観(左幅)と下村観山(右幅)による合作の「蓬莱山図」。 蓬莱山(ほうらいさん)は、中国の神仙思想で説かれる霊山。渤海(ぼっかい)の東に位置し仙人が住み、不老不死の薬があり、璧(へき)の宮殿があるとされる理想境。吉祥図としての性格がつよく、東洋画の代表的な画題となっている。 「日の出」(右幅)には樹叢に羽を休める鶴を、「月の出」(左幅)には、空ひくく飛んでゆく鶴と海辺に遊ぶ亀を描き込んでいるが、いずれの幅も、線描の引き重ねを排し、空刷毛(からはけ)による面的な彩色により、海上に浮かぶ霊山を雄大にかつ調和をとりつつ描いている。 そのため静寂のうちに神聖な霊山の雰囲気が見事に表現されているが、その典型的な朦朧体(もうろうたい)の描法には、当時の新聞から厳しい批評が加えられている。 なお大観と観山は本図の他に、朦朧体による同様の画題の対幅作品(≪蓬莱山の図≫宮内庁蔵 明治33年)を描いている。大きさの点では、後者の方が小幅であるものの、「日の出」・「月の出」の分担は同じであり、これらの作品は、両者の画家としての関係や朦朧体に対する取り込みをみる上で、興味深い問題を提起していると言えよう。(Tm)



 南泉斬猫図南泉斬猫図

119.7×50.8cm
絹本着色
平成14年度寄贈

禅の公案に取材し、中国唐の高僧・南泉禅師が、刀を手に、捕らえた猫をかかげる場面を描く。禅師の静かな表情、斜め後ろからとらえた堂々たる立ち姿など、落ち着きのある端正な画面に仕上げている。墨のにじみをそのまま生かした猫の毛の質感は見事。落款は大正前半期のものに類似し、震えるような描線もこの期の特徴である。


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品

TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 2003 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写