ヘッダー
狩野 芳崖
KANO Hogai

1828-1888〈文政11-明治21)

長府藩(山口県下関)御用絵師の家に生まれる。19歳のころ上京、橋本稚邦と同日(弘化3・1846年4月18日)に奥絵師木挽町狩野の晴川院養信(1796‐1846)に入門、晴川院を嗣いだ勝川院雅信(1823‐80)のもとで活躍、塾頭にまでなった。しかし、江戸幕府崩壊・明治維新によって定職を失ってしまい、生活苦とたたかうことになる。 明治12年(1879)頃より島津公爵家の庇護をうけ、生活はようやく安定、同家所蔵の雪舟・雪村などの古画を学んだ。明治15年(1882)、第1回内国共進会に出品した≪山水図≫≪布袋図≫など8点は、受賞の対象外で嘲笑的な批評をあびたが、当時、沈滞していた日本画の復興運動を指導するフェノロサがその個性を認め、以降、フェノロサ・岡倉天心らとともに、伝統に根ざしての日本画の近代化を推進していった。明治21年(1888)、尽カした東京美術学校の開校(翌年)を見ずに没した。遺作として、≪悲母観音≫≪不動明王≫≪大鷲≫(いずれも東京芸術大学蔵・前二者が重要文化財)≪仁王捉鬼図≫などが有名である。


寿老人図

寿老人図

1881-85(明治14-18)年頃
紙本墨画淡彩 掛幅装 183.2×78.5cm
昭和57年度購入

異常に細長い指と爪をもち、眼光の鋭いやせ衰えた老人が、コウモリ飛ぶ暗闇と松竹梅(歳寒三友)に囲まれ、一種異様な雰囲気をただよわせている。寿老人は中国の仙人で、北宋末の道士または、南極星の化身といわれ、呪術をあやつった神秘的な存在であり、本図では、近世一般に描かれる「七福神」のめでたい福の神としてではなく、そうした本来の姿に描かれている。
芳崖は晩年、この種の寿老人図をいくつも描いたが、それは雪舟筆≪梅くぐり寿老人≫(重要文化財・東京国立博物館蔵)模写に始まり、それを変化させたものだった。芳崖が繊弱化してしまっていた幕末狩野派の画風を一新するため、狩野派以前に回帰し、古画に直接まなんだ顕著な例である。芳崖の一連の寿老人中、本図は倚子に腰かけた姿として寿老人が描かれ独自の画面構成をしめす。これは維摩(ゆいま)図の図像からの借用と推察され、また代表作≪仁王捉鬼(そくき)図≫の画面構成に、非常によく似ていることから、同図の前段階としてとらえることもできる。また、うるさいまでの環境描写、梅の枝と他の線描との錯綜などには、明治初期特有の「いらだち」というべきものが表われて興味深く、個々の対象をとらえた力強い線描による的確な描写力は注目すべきものである。
大正9年(1920)フェノロサ没後十三年忌・芳崖没後三十三年忌の芳崖展(東京帝室博物館・京都帝室博物館)の出品作である。(Yy)


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写