ヘッダー
小出 楢重
KOIDE Narashige

1887-1931(明治20-昭和6)

大阪市南区長堀橋筋に生まれる。生家は膏薬「天水香」で知られた薬舗。市岡中学時代は心臓疾患のため進級が遅れたが、早くから画才を顕わし、1907(明治40)年東京美術学校日本画科に入学(西洋画科は不合格)、松岡映丘らに学ぶ。1909(明治42)年白馬会洋画研究所に通い、西洋画科に転科。1914(大正3)年美校同科を卒業し帰郷して作画に励むが、草土社風の暗渋な色調が容れられず、文展で落選を重ねる。この頃、松原三五郎の天彩画塾に通った。1919(大正8)年、広津和郎の勧めで第6回二科展に出品、失意の時代の一家の団櫟を描いた≪Nの家族≫(大原美術館)で樗牛賞を受賞。翌第7回展では≪少女於梅像≫が二科会賞を得て会友に推され、画壇にデビューした。1921(大正10)年夏より半年間渡仏、特に画風を変えることなく帰朝する。1923(大正12)年二科会員、大阪市美術協会創立委員となる。翌年、鍋井克之らと信濃橋洋画研究所を創立して後進を指導。1926(大正15)年芦屋にアトリエを構える。翌年、全関西洋画展を創設し、新人の登竜門とした。1930(昭和5)年より身体の不調を訴え、≪枯木のある風景≫を絶筆として芦屋に没する。 初期の重厚な写実画法から次第に独自な様式化を進め、渡欧後は日本の裸婦像の一典型を確立する。同時に花、蔬菜、人形などによる静物画を多作し、栖脱な味わいを示した。手すさびに優れたガラス絵を制作し、また独特の名文で随筆集『楢重雑筆』(1927・昭和2)、『めでたき風景』(1930・昭和5)、『油絵新技法』(同年)などの著書も残した。


静物

静物

1917(大正6)
油彩,キャンヴァス 78.4×90.8cm
平成5年度購入

小出楢重は大阪の色を濃くにじませた画家である。明治20年大阪島之内に生まれ、東京美術学校へ入学したものの、卒業した後は大阪の近くに住んで、大阪の土着性や美意識を盛り込んだ彼独自の洋画を描いた。
美校を卒業後も午前中は裸婦、午後は静物を描くといった、写実の基礎を築く格闘を続ける。その頃結婚し、彼の新しい気力に満ちた生活の前後に生み出された作品が本作である。この約2年後には≪Nの家族≫(大正8)が樗牛賞を受賞、彼の様式を確立することになるのだが、既に本作にもその萌芽がうかがえる。
テーブルを画面に広くとり、その中央に林檎、みかんを載せた果物皿を配し、左に花瓶と花、右に陶器のワイン・グラスや、ほかに檸檬、敷物、色皿をテーブルに配し、後ろには平面的で装飾的な壁紙がそれらの静物を引き立てつつ、強い色で本作を引き締める効果も発揮している。考え抜かれた構図をはじめとして、構成、静物の質感表現にまことに確かな技量を既にみせており、確かなヴァルールなど彼の優れた研鑽ぶりをよくあらわしている。
この時期、文展に落とされても落とされても、ひたむきに絵に取り組んでいた作者のことを知れば、本作の何よりも真正面から静物に取り組む真摯さが、見るものに力強さとすかすがしい感じを、そして勇気さえ与えてくれるように感じるのも当然と思われる。(Oy)


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写