ヘッダー
中澤 弘光
NAKAZAWA Hiromitsu

1874-1964(明治7-昭和39)

日向佐土原藩士の長男として東京の芝に生まれる。熱心な仏教信者であり、和歌に通じていた祖母の存在や、与謝野鉄幹との出会いが、中澤の画題の大きな柱である文学と仏教に影響を与えている。1887(明治20)年から曾山幸彦、堀江正章に師事し、イタリア式のデッサンや人物画を深く学ぶ。フランス印象派の色彩についての情報などもこの頃から得ていた。1896(明治29)年東京美術学校西洋画科に入学。黒田清輝に師事し、黒田が中心となった白馬会創立に参加、同展に出品を続ける。1912(明治45)年に光風会、1913(大正2)年に日本水彩画会、1938(昭和13)年に白日会を結成。それぞれ出品を続けた。1900(明治33)年に東京美術学校を卒業後、同年のパリ万博に≪猿廻し≫を出品。1907(明治40)年の東京勧業博覧会に≪嵐のあと≫を出品して1等賞となる。同年の第1回文展から出品を続けて受賞を重ね、1910(明治43)年からは同展審査員。文展、帝展、日展に出品を続け、1930(昭和5)年帝国美術院会員、1937(昭和12)年帝国芸術院会員、1944(昭和19)年帝室技芸員となる。官展の主流である外光派の重要作家として活躍し、老衰のため死去する。


風景

風景(秋の湖畔)

1919(大正8)年
油彩,キャンヴァス 137.0×212.0cm
平成7年度購入 

曾山幸彦に学んだイタリア式のデッサンと、堀江正章に学んだ人物の描写や明るい色調、また黒田清輝の影響などにより、中澤の作品には屋外の明るい景色の中に大きく人物を配したものが多く、宗教的・文学的主題が主流を占めている。一方で、京都、奈良、日光、ヨーロッパなど、旅行のスケッチをもとにした風景を、外光派の明るい色調で描いた作品も残している。この作品もそうした風景画の一点で、大きさや仕上げの状態から、展覧会出品を考えて制作されたものと思われる。
中澤の風景画は、少し上から見下ろす角度で広く視野をとり、パノラマ的に景色が広がる構図が多く見られる。本作においても、前景に大きく3本の樹を配して遠景に雪を頂く連山を望み、湖面の広がりを強調している。描かれた景観から、日光の中禅寺湖と白根山を描いたものと考えられるが、陽光による影を補色によって強く描き出し、外光派の本領を発揮している。(L)


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写