1929(昭和4)-
長野県松本市に生まれる。1945(昭和20)年、松本市第一高等女学校四学年課程を修了。同校では日比野露径に日本画を学ぶ。1949(昭和24)年、京都市立美術工芸学校絵画科卒業。松本や東京で個展を開催。1955(昭和30)年頃にはジョージア・オキーフとの文通が始まる。1957(昭和32)年、神秘主義の指導者であるケネス・キャラハンの紹介で個展開催の運びとなり渡米、シアトルへ行く。翌年ニューヨークに移り、アート・ステューデンツ・リーグなどで学ぶ。1959(昭和34)年頃より網目、水玉のパターンよりなる作品を発表しはじめ、注目を集める。1961(昭和37)年頃、縫製した布に詰め物をした立体作品を制作し、性や食のテーマを展開してゆく。水玉パターンの反復はミニマリズムのシステミック・ペインティングに比され、布製の立体はソフト・スカルプチュアの系列で語られ、同じイメージの反復の作風はA.ウォールホル等のポップ・アートに刺激を与えるなど、現代美術の文脈にも大きく関わってくる。60年代後半には、映画制作や身体を用いたハプニングを行い、70年代には自伝や詩、小説の執筆をはじめ、l983(昭和58)年には「クリストファー男娼窟」にて第10回野生時代新人文学賞受賞。大規模な回顧展は、1987(昭和62)年北九州市立美術館、1989(平成元)年ニューヨーク国際現代美術センター(CICA)、1992(平成4)年草月美術館などで開催されている。 |
無題 1959(昭和34)年 |
常同反復しながら一面に、壁の平面を這って増殖する白いブツブツを幻覚として見ながち、それを対象化し、スケッチブックにそれを描き続けることによって、失神せずに自分を保てたという少女時代を持つ作者は、強靭な意志により1957年渡米を実現、活躍の場をニューヨークに移す。4mからときには10mの画面一杯に反復による細かなネットを張りめぐらしたような作者の絵画は、新しい「オール・オーヴァー・ペインティング」の作品として、熱い抽象絵画からフォーマルな絵画へと志向を向け始めていた画家、美術界の注目するところとなる。その一人がアート・ニューズに彼女を展評で紹介したドナルド・ジャッドであった。(作者と終生変わらぬ友情を持つことになったジャッドは、一時期彼女と階を隔てた同一の建物にアトリエを持っていたという。) |