ヘッダー
小絲源太郎
KOITO Gentaro

1887-1978(明治20-昭和53)

1887(明治20)年、江戸時代から営まれていた庶民的な料理店の長男として、江戸情緒が色濃く残る東京の下町、下谷区上野元黒門町20番地(現台東区上野池之端)に生まれる。本名小糸源太郎。1905(明治38)年東京美術学校金工科に入学、傍ら白馬会菊坂研究所に学ぶ。在学中の1910(明治43)年第4回文展に初入選し、金工科を卒業後、1911(明治44)年改めて西洋画科に入学する。1914(大正3)年病のため同校を中退はするものの、制作活動を続けて文展で活躍する。1918(大正7)年第12回文展初日に誤解から自作を破る事件を起こし、1925(大正14)年までの間出品活動を自粛した。官展復帰後の昭和初頭頃の作品は、中国院体画風の細密描写による静物画を主としていた。1954(昭和29)年日本芸術院賞受賞。1959(昭和34)年日本芸術院会員に推され、1965(昭和40)年文化勲章を受章。新傾向の芸術運動が次々と日本にもたらされる中にあって、日本の風土に根ざした油彩表現に円熟した画風を示した点に独自性がある。


春雪

春雪

1953(昭和28)年
油彩、キャンヴァス 83.0×116.0cm
昭和57年度購入

雪の東京田園調布駅前の並木路を描いた作品。横長の画面の対角線構図の中に、漸次小さく遠くなる並木、雪道、雪曇りの空、駅舍と、点景としての人影等を収めている。微妙な色相の相違を見せる濁色調の色が線の抑揚の少ない直截的な筆触によって用いられ、雪曇りの雰囲気をよく伝えている。この作品は、作者自身のアトリエがある身近な街に降り積もった雪に感ずる感興を制作のきっかけとしている。作者の戦後の風景画は作者自身が四季折々に田園や都市の景観の中で発見した季節感−本図の場合には春の雪特有の湿気の多さ−に対する感動を率直に表わそうとするものであり、描かれた風景はそれによってある固有の場所であることから観者にも親しい日常的な場面へと変容する。情緒的な日本の風土、風物を油彩画技法で見事に表現した本作品を始めとする昭和28年度の風景諸作に対し、日本芸術院賞が贈られている。本図は作者の師藤島武二に対して指摘される「近代日本洋画の2つの使命、油彩としての性能と特色の発揮、日本人の芸術としての独自性の発揮」を継承し具現しているとも言えよう。(Ty)


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写