ヘッダー
須田 国太郎
SUDA Kunitaro

1891-1961(明治24-昭和36)

京都市中京に生まれる。少年期から文芸趣味に秀で、第三高校以来没年まで謡曲を趣味とする。京都帝大で美学美術史を専攻、写実主義を卒論とし、大学院で絵画の技法論を学ぶ。1919(大正8)年渡欧、マドリードを中心に各地を旅し、マニエリスム絵画を主とした模写10余点と多数の風景画を描く。1923(大正12)年帰朝。ギリシャ彫刻やバロック絵画を講ずる学究生活のかたわら制作を続けるが、帝展に落選。1932(昭和7)年の第1回個展(銀座資生堂)も黙殺された。だがこれを機に独立美術協会に招かれ、1934(昭和9)年会員となって、没年まで出品を統ける。1947(昭和22)年芸術院会員に就任。戦後は京大、京都美大(のち学長代理)などの出講や各県展、市展の審査に多忙をきわめ、再度のスペイン行を夢みながら京都に没する。
学者=画家であった須田の課題は、滞欧期の作画が示すように、ヴェネツィア派の多彩な透明画法とバロックの統一的な明暗法という相反的なものを、近代の視点から統合することにあった。須田はこの解決をセザンヌなどに求め、澄明な色彩のモデュラシオン(変相)と、図の遠近と明暗を二元的に区画する固有の構図法によって、風物の堅固な実在感を描き留めようと努めた。西洋の正統油彩技法に基づくこうした執拗な追求は、近代日本の洋画家には殆ど類例がない。


筆石村

1938(昭和13)年
油彩,キャンヴァス 97.0×145.5cm
昭和60年度購入

須田の風景画では、つねに近景と遠景の二元的対立が作画のコンセプトになっている。前景は動きを孕んだ闇であり、後景には光を浴びた静止的な対象構成がある。丹後半島の乗原から筆石村の棚田を俯敢した本作でも、前方では影をかぶって赤茶色の泥が流れ、かなたには整合的に構成された、明るい家並と山並みが遠望されている。1937(昭和12)年12月に須田は北丹後に旅し、小書や寒風を冒して25号の写生画≪時雨(筆石村)≫を描いた。当館所蔵の80号は、翌年2月から4月にかけて画室で再構成され、第3回京都市展に出品されたものである。両作ともモティーフ構成は同じだが、本図では雨の方向が反転し、中景の家並がさらに整えられ、かつ画面は横長に延び、右下に向う25号の写生画の方向とは逆に、右上への方向線をきわだてる。こうして悠遠な自然のうねりが巧みに捉えられていくのである。ところで近景と遠景の二元的対峠という制作の手法は、作者が自己と描かれるべき対象との間に、ストイックな距離の意識を前提していたことを示している。一方日本的な伝統からすれば、自然対象は情緒的・直観的に、つまり一元的に作者と融和する筈のものであった。謡曲趣味に秀で、水墨画もよくした須田は、明らかに直観的な対象把握の資質を有していたが、彼の研究課題であり続けた西欧のリアリズムは、描く自己と描写対象との、一定の距離を介した対峠を原則としていた。したがって対象に肉薄するために、須田の二つながら秀でた理知と情緒とが、制作に際して緊張に充ちた葛藤を始める。そして、その文化史的な意味さえ荷う葛藤の深さが、同時に須田芸術の深さになっている。なお1996(平成8)年に静岡県立美術館で、本作の解明を通じて須田芸術の意味を問う、「検証・須田国太郎の“筆石村”」展が開催された。(S)


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写