1924(大正13)-2008(平成20)
兵庫県尼崎市西本町に生まれる。両親は呉服商を営んでいた。1937(昭和2)年、尼崎中学校に入学、絵画部で活動する。1942(昭和17)年−1948(昭和23)年、京都市立絵画専門学校日本画科に在学。この間兵役を勤め、また外山卯三郎の『純粋絵画論』等に啓発される。卒業後は洋画に転向し、大阪市立美術研究所に通う。関西新制作派展に出品を続ける。1952(昭和27)年、金山明、村上三郎、田中敦子らと「0会」を結成。同年発足した吉原治良らの「現代美術懇談会」の会合に出席。この頃「脈」のシリーズ。1954(昭和29)年、足による最初の作品を0会展に出品。掌による作品も制作。同年吉原治良を中心とした「具体美術協会」に「0会」のメンバーらとともに入会する。1955(昭和30)年、丸太や泥に対する行為を作品として第一回具体美術展などで発表。1957(昭和32)年、アンフォルメルの提唱者ミシェル・タピエとの交流が始まる。この頃から、綱につかまり画面を滑りながら足で絵の具を広げるタブローの制作が主流となる。猪の皮の組み込み、モノクローム絵画、円筒状のものをつかっての「扇」絵画のシリーズ等の展開が見られる。1971(昭和46)年比叡山延暦寺で得度。1989(平成元)年に尼崎総合文化センターで白髪一雄展開催。 |
屋島 1965(昭和40)年 |
『水滸伝』の章名を冠したシリーズに続く、「合戦」シリーズの内のひとつ。扇のかたちより、『平家物語』の那須与一のエピソードをとってタイトルがつけられた。 |