ヘッダー
吉田 博
YOSHIDA Hiroshi

1876-1950(明治9-昭和25)

旧久留米藩士上田束秀之の次男として久留米市に生まれる。1887(明治20)年、父の小学校長退職に伴い福岡市に転居し、当時在学していた中学修猷館で図画教師の洋画家吉田嘉三郎に画才を見込まれて吉田家の養子となる。1893(明治26)年、京都の田村宗立に師事、次いで翌年、上京して小山正太郎の不同舎に入門する。1899(明治32)年渡米、同地での水彩画展の成功で貯えを得て翌年ヨーロッパに渡り、1913(明治34)年帰国。1902(明治35)年、太平洋画会を創立。1903(明治36)より1913(明治40)年再び渡欧。1910(明治43)年より1925(大正2)年までの文展に審査員を勤める。1923(大正12)年より1925(大正14)年に3回目の渡米。1930(昭和5)年から翌年にかけてはインドを旅行する。明治後期から大正期を代表する風景画家であり、水彩画においても大下藤次郎等と共に先駆的な役割を果した。木版画家としても知られ、長男遠志、次男穂高も版画家として活躍する。


上高地の春

上高地の春

1927(昭和2)年
油彩、キャンヴァス 80.5×116.8cm
昭和60年度購入

 南安曇郡安曇村の上高地徳沢園の南側、梓川辺より前穂高岳、同北尾根、茶臼山を描く。雪庇崩壊を見て取れる稜線、残雪に未だ埋まった渓谷、緑を成し始める前景の草原等が細やかな筆触で描写されている。俗麈を離れた静寂な風景画を得意とした作者の作風をよく示すと共に、第8回帝展出品作として、堅実な写実という当時の官展風景画の主傾向もまたよく表している。更に作者は後に日本山岳画協会を結成した事からも知られるように、アルピニストとして山岳を客観的かつ克明に観察する眼を持った人であった。画中の季節感や寂寞感に日本人の伝統的で調和的な自然感、あるいは自然と自己の一体化・同一視といった感覚を多少残しながらも、本作品の厳しい山容や天候急変を予想させる大気の表現には、作者自らが明治期の水彩画興隆の中で、あるいは渡欧帰朝者としての発表活動の中で、その変革に関わってきた近代的な風景画の成立と山水からの訣別、自然と対峙し分析しようとする自己の存在を前提とした新しい自然観への移行が、見事に語られている。(Ty)

上高地の春

「日光・荒沢」

1896(明治29)年頃
51.2×29.7cm
紙、水彩
平成12年度購入


吉田博が小山正太郎の主宰する「不同舎」に入門するのは、明治27年7月2日のことである。小山の「タンダ一本の線」で描くようにという、徹底した正確な写生に対する態度から、不同舎の門人たちの素描には、輪郭線によってモティーフを捉え、ハッチングで陰影や強弱を付けるという共通の作風がみられる。正確な鉛筆デッサンをした後、制作された本作にも、水彩画ではあるが、そうした特徴が現れており、この時期に制作された作品と考えられる。

籠坂

明治33年頃
水彩、紙 34.5×51.0cm
平成8年度購入

明治後期から大正期を代表する風景画家の作者は水彩画においても先駆的な役割を果たした。描かれている家屋は籠坂峠の茶屋と考えられている。                                      

街道

不詳
水彩、紙 32.7×49.5cm
平成8年度購入

街道沿いの宿場と思しき民家を、青葉茂れる樹木と木洩れ陽とともに描いている。特に右の樹木や民家の精緻なタッチには作者の作風がよく表れている。                                      

宮浦

不詳
水彩、紙 29.3×49.3cm
平成10年度購入

田舎屋と街道を描く。右下にMIYANOURA/H.Yoshida のサインがあり、筆跡から初期作例と考えられ、滲み効果の使用など、当館所蔵「籠坂」に近い点が注目される。 宮浦は特定しがたいが、愛媛県宮浦港の可能性がある。                                      


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写