ヘッダー
里見 勝蔵
SATOMI Katsuzo

1895-1981(明治28-昭和56)

京都の中心四条高倉に生まれる。1913(大正2)年、関西美術院で鹿子木孟郎に学び、翌年、東京美術学校に入学、在学中の1917(大正6)年第4回二科展と第4回院展に初入選する。1918(大正7)年卒業。1921(大正10)年渡仏してヴラマンクに師事する。1925(大正14)年帰国、第12回二科展に渡欧作を発表し樗牛賞を受賞。翌年、前田寛治、佐伯祐三らと共に一九三〇年協会を結成。1927(昭和2)年、二科賞を受け二科会会友となる。1929(昭和4)年一九三〇年協会を離れ二科会会員となるが、翌年二科を退会、独立美術協会創立に参加、以後独立展に出品する。1937(昭和12)年、独立美術協会を退会、無所属となる。1954(昭和29)年、国画会に迎えられ会員となる。1958(昭和33)年再び渡欧、ヴラマンクに再会した。ヴラマンク譲りの奔放な筆致、明暗の強い対比を見せる表現で“日本的フォーヴ”の運動を主動した。鎌倉に没する。


静物

静物

1930(昭和5)年
油彩、キャンヴァス 90.9×116.7cm
昭和60年度購入

作者が師事した頃のヴラマンクは、既にフォーヴの時代を終え、表現主義的マンネリズムとも言うべき暗い雪景色等の制作にいそしんでいた。ヴラマンクが佐伯祐三に材質感を描き分けるよう教えた事はよく知られている。そのことによって佐伯は筆致の暖急や下地作りへの関心を深めていき、独自の芸術を展開させていった。他方里見の方は、ヴラマンクの様式模倣によって自己の芸術の確立を目指そうとしていた。従って滞欧から帰国直後の作品には、ヴラマンクの各時期の作風が混在した形で反映していることが多く、当時からオリジナリティの問題を何かと問われることが多かった。本作品は、ヴラマンクの作風の影響をようやく脱した時期のもので、固有色を無視した色彩対比、主情的な歪形、奔放な筆致などの点で、フォーヴの純良な作風に近づくと共に、キュビスム風のプリミティヴな形態志向や、デュフィにも似た洒脱な形態感覚を見せている。(Ty)                                       


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写