ヘッダー
川口 軌外
KAWAGUCHI Kigai

1892-1966(明治25-昭和41)

和歌山県有田郡に生まれる。本名孫太郎。1911(明治44)年奈良・和歌山で行なわれた水彩画講習会において斎藤与里が紹介する後期印象派の美術論に衝撃を受けて画家を志す。翌年上京し、太平洋画会研究所、日本美術院研究所に学ぶ。1917(大正6)年二科会に入選、前々年に滞欧作を発表していた安井曽太郎に私淑する。1919-1923、1924-1929年の間、ヨーロッパに学ぶ。2回目の滞欧では、ロートの研究所に通い、シャガールやレジェを訪問。各々から影響を受ける。1929(昭和4)年、第16回二科展で二科賞を受賞。翌年1930年協会に加わり、独立美術協会の創立に参加。戦後は、1947(昭和22)年から1963(昭和38)年の間、国画会に所属し、日本国際美術展、ヴェネツィア・ビエンナーレ等内外の美術展にも出品、幻想的な作風で知られた。西欧のさまざまな様式を取り入れて変貌し続けた作者の画業は、日本の洋画家の示す作風変化の一つの類型と見做すことができる。


白い花

白い花

1932(昭和7)年
油彩,キャンヴァス 91.0×73.0cm
昭和62年度購入

対象のフォルムを抽象的に構成し、キュビスム以降の絵画を意図した実験的色合いの強い作品。ただし同時期の作品の多くに、古典絵画の翻案や折衷主義が目立つのに対して、後に作者の持ち味として知られるロマンティックな叙情性がより純粋な形でこの作品には現れている。出品票にある題名及び印刷の数字により、1932(昭和7)年の第2回独立展に出品され、伊原宇三郎が『みずゑ』の展評中で「何処からか殉情的なものが伝はつて来るのが気になる」と評した作品と推定される。同展には代表作《スブニール》、《花》、《地維》等が出品されており、本作や《陽炎》等を併せ見るならば、作者が静物画において試みていた多様なスタイルの同時進行的な研究の姿が窺われよう。(Ty)


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写