ヘッダー
曽宮 一念
SOMIYA Ichinen

1893-1994(明治26-平成6)

東京日本橋に生まれる。本名下田喜七。まもなく曽宮六佑の養子となる。1911(明治44)年早稲田中学を卒業し、東京美術学校西洋画科に入学。後期印象派の作風に親しみ、1914(大正3)年第8回文展で≪酒倉≫が褒状を得た。1921(大正10)年下落合にアトリエを建て、近くに住む中村彝、佐伯祐三、鶴田吾郎と交友。次第にフォーヴ的な色面構成に移行し、1925(大正14)年第12回二科展で樗午賞を受賞した。同年旧制静岡高校講師となる。1927(昭和2)年より結核のため病臥、富士見高原療養所に入院するなど主に信州で静養を続けるが、やがて緑内障の徴候にも悩む。1931(昭和6)年二科会会員。この頃より線の表出力に対する関心が芽生え始め、翌年の≪かれはなばたけ≫が示すように、黒の描線を交錯させて感覚的な色面を分解し画面構成の骨格を剥き出そうという精神的欲求がきわだってくる。こうした志向は、1933(昭和8)年の≪きりの花≫では装飾的な和風表現に帰結し、翌年の≪種子静物≫では色面と線描のうねりを融合させた明快な造形処理によって、日本的フォーヴのひとつの典型をもたらした。1935(昭和10)年独立美術協会会員。1944(昭和19)年静岡県吉原に疎開、翌年より富士宮市に住む。1946(昭和21)年国画会会員。1958(昭和33)年には随筆集『海辺の溶岩』で日本エッセイスト・クラブ賞を得るなど、文筆もよくした。1967(昭和42)年初めて渡欧。1971(昭和46)年失明し、画家を廃業した。1987(昭和62)年、静岡県立美術館で大規模な回顧展が開催された。101歳で富士宮にて没する。


種子静物

種子静物

1934(昭和9)年
油彩,キャンヴァス 60.6×72.7cm
昭和56年度購入 

枯れたひまわりが三個、逆遠近法で捉えられた卓上に載っている。茶褐色と淡黄色を基調に描かれたその形態は、テーブルの白によって輪郭をきわだてられ、バックのべんがら色と相俟って、平面性とヴォリューム、色面と線描、直線と曲線との対比をバランスよく調和させている。「種子の方は昭和九年に初めてかいてみた。これは花をかかうと考を凝らしてゐたといふよりも、暑さにまけてゐる間に種子になつてしまったためなのである。」(「向日葵」『タ映』1943・昭和18年)種子の放射状の渦紋に手こずりながら、この作品は同年9月12日、「風雨の最中」に完成した。「おもしろいことには萼の朽ちて黴びた色も、鼠が種子を食ベてその数を減じてゐるのも共に晝のなかでは却つてちようど良い變化をなしてゐることである。」(「日記抜抄」『いはの群』1938・昭和13年)作者はここで、盛夏に咲き誇った向日葵が萎えしなび、鼠に食われ死骸を手術台に曝しているかのようなありさまを喜んだ。生ける対象がやがて死骸に化してゆく過程を熟視することは、作者の表現欲求に深く関わるところがあったのだろう。(S)

梨畑道

1924(大正13)年
油彩,キャンヴァス 59.0×71.5cm
平成10年度寄贈品

東京美術学校に在学中の大正3(1914)年、作者は後輩の井上恒也に誘われて、田子浦の彼の実家を訪ねる。その「真平らな村の大部分は梨畑」であった。大正6年以降も作者はこの地を度々訪ね、一見平凡なその風景の折々の変化を楽しんで、以来10 年程、梨畑の連作に自らの心象を重ねていった。小道が奥へと走っているが、梨棚の棒杭は図が遠近法に流れるのを防ぎ、緑と赤茶色のバランスとともに、画面を堅固に構成している。

風景

1920(大正中期)年頃
油彩,キャンヴァス 33.4×45.5cm
平成10年度寄贈品

作者は東京日本橋に生まれ、東京美術学校で藤島武二(たけじ)に師事。学友の日本画家・井上恒也(つねや)と親交して、田子浦など静岡県下で写生を重ねた。1920(大正9)年より新宿下落合に住むが、この作品はその周辺を写実的に描いたもので、鋭く伸びやかな線と、青と赤茶のハーモニーが印象的である。その後はいわゆる日本的フォーヴの手法により、風物を大胆に描き出した。1944(昭和19)年静岡県吉原に疎開し、翌年より101歳で没するまで富士宮市で制作を続けた。

工部大学

1911(明治44)
キャンヴァス、油彩 34.0×45.7
平成12年度寄贈品

明治44(1911)年に早稲田中学校を卒業した作者は、東京美術学校西洋画科予科に進み、印象派・ポスト印象派の作風に親しんだ。同年作の《工部大学》(東京帝国大学工学部の前身)は、現存する最も古い作品のひとつ。赤を基調として建物を平面的に捉え、斜めに射す光の効果、揺れ動く樹葉、傾斜する電柱、点景の女性などによって、画面に生命感を与えている。


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-2001 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写