1922-2006(大正11-平成18)
愛知県大久手町に生れる。名は広、塚本竹十郎の三男。1942(昭和17)年名古屋高等工業学校建築科を半年繰上げて卒業、同年徴兵され、戦時沖縄に配属されるが、九死に一生を得て復員、1949(昭和24)年東京芸術大学工芸科鋳金部に入学。在学中京都の六代目清水六兵衛の養嗣子となる。1953年同部卒業。その後作陶に従事、清水洋の名で発表。1963(昭和38)年京都市立芸術大学助教授、1968年同大学教授。1966年から作品が抽象へと移行し、1969-70年イタリアに滞在。1974(昭和49)年第4回須磨離宮公園現代彫刻展で神戸市教育委員会賞受賞。1975年第13回アントワープのミデルハイム美術館野外彫刻ビエンナーレ展に出品、第6回現代日本彫刻展で毎日新聞社賞・東京国立近代美術館賞受賞、第6回中原悌二郎賞優秀賞受賞。l976年第17回毎日芸術賞受賞。1977年第3回彫刻の森美術館大賞受賞、第6回現代日本彫刻展群馬県立近代美術館賞受賞。1979年第1回へンリー・ムア大賞展優秀賞受賞。1980年第7回須磨離宮公園現代彫刻大賞受賞。1982年オークランド第12回国際彫刻会議で個展開催など。 |
地簪 1986(昭和61)年 |
アルミニウムに赤い塗科を吹きつけた板が中央に凸に膨らみ、そして左右は湾曲して地にどっしりと刺さっている。赤い地はのっぺりとした磨かれた表面ではなく、梨地のような肌合いをみせており、アルミニウムの銀灰地と赤い塗科の微妙な結びつきを見せている。 |