1930(昭和5)-
静岡市音羽町に生れた氏は15歳の時、たまたま上京した東京において木内克(よし)の彫刻に出会って、感動し、その日以来彫刻家になる決意をしたという。1950年東京芸術大学に入学、彫刻科、彫刻専修科と進み、1957、58年同大学の副手となる。57年新制作に初入選(新作家賞)したことから、以後同会に出品、1961(昭和36)年新制作協会会員となる。1968(昭和43)年ベラクルス大学(メキシコ)の客員教授となり、70年まで続けた。1991年住いを桐生に移したが、1996年またアトリエを東京に移し、青山学院女子短期大学芸術学科の教授職も辞し、制作に専念する。 |
蝶 1982-86(昭和57-61)年 |
静岡市に生れた氏は15歳の時、たまたま上京した東京において木内克(よし)の彫刻に出会い、感動し、また木内氏にも出会ったことから、その日以来彫刻家になる決意をしたという。また氏は兄の影響を受けてクリスチャンになったことから、彼の制作対象は常に主として人間であり、その人間の表現にこだわってきたといえる。再現的な表現ではなく、自分の眼、脳を通して観るという行為をなしたが故の表現こそ、氏の目指すものであろう。 本作は大患を癒した作者が病後初めて手掛けた作品で、母親の死に際会して構想されたという。 作者自身のコメントによれば「一匹の蝶が羽をひろげて休んでいる。それは、天より地上に、再び舞降りて来た蝶の姿である。母は18の時に結婚して、5人の男子、5人の女子を生んだ。86歳でこの世を去るまで、みごとに美しかった。母の名は「蝶」という。」(「静岡県立美術館 彫刻プロムナード案内」1986年) |