ヘッダー
三宅 克己
MIYAKE Kokki

1874-1954(明治4-昭和29)

徳島市に、旧阿波藩江戸留守居役の家の長男として生まれる。1880(明治14)年、上京、旧藩主蜂須賀邸内に住む。1890(明治23)年、曽山(大野)幸彦の画塾に入門。翌1891(明治24)年、来日中のイギリス水彩画家ジョン・バーレーの作品を見て感動、水彩画を志す。1892(明治25)年、原田直次郎の門に移る。同年大下藤次郎を知る。また同年より明治美術会展に出品。1897(明治30)年、渡米。一時エール大学付属美術学校に学び、翌年ヨーロッパ各地を訪れる。なお後にも度々諸外国へ写生旅行を試みた。1899(明治32)年、渡米滞在中の作品を白馬会に出品、白馬会会員に迎えられる。1904(明治37)年には鹿子木孟郎との間で水彩画論争を展開し、水彩画運動を擁護。1912(明治45)年、光風会の結成に参加。帝展、新文展の審査員を勤め、1951(昭和26)年、日本芸術院恩賜賞を受ける。透明水彩による光の微妙な表現に長け、多数の、水彩画に関する多数の著作と共に、近代日本水彩画の第一人者として知られた。神奈川県真鶴にて没す。


白壁の家(ベルギー、ブリュージュ)

白壁の家(ベルギー、ブリュージュ)

1921(大正10)年
水彩、紙 67.3×105.0cm
昭和59年度購入

ベルギーの古都ブリュージュを描く。教会の尖塔、運河に懸かる橋、有名なペギン派修道院、15世紀以来の修道女達のコスチュームなど、第一次世界大戦の戦禍を免がれ中世の雰囲気を色濃く漂わす古都の風景を、細かい筆触の透明水彩技法で描いている。手前の木々、紅葉した木立、木洩れ陽、樹間から覗く白壁やどんよりとした空模様等、多様な光の効果の構成と描写には、作者の円熟した技量を感じさせるものがある。第4期の渡欧による制作で、《羅馬コンスタンチン凱旋門》(東京国立近代美術館蔵)と共に帝展に出品された。同展出品時、「圖題の場所は白耳義の古い街で季節は秋です。制作の動機とか感想など何もありません。唯御覧の通り。これ以上に作者として何も云ふ事はありません。 大きさはワットマン全紙です。」(『みづゑ』より)とのいささか素気ない自作解説には、しかし作者の自然主義的な態度と、水彩画の第一人者としての自負が十二分に示されている。(Ty)                              


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写