小林清親展
English |
明治の浮世絵師 小林清親展 |
小林清親(1847〜1915)は、明治9年から「光線画」と称した木版画《東京名所図》を発表し、明治期の版画史上に大きな足跡をのこしました。江戸の幕臣の家に生まれた清親は、幕末期には維新の動乱に巻き込まれ、明治元年、主家(徳川家)に従って家族とともに静岡に移住。清水、静岡に住んだ後、鷲津村(現湖西市)に移り、青年期の数年間を静岡県で過ごしました。 その後、文明開化にわく東京に戻り、絵師をめざし本格的な修業をはじめます。この頃にはワーグマンについて洋画を学んだとも伝えられています。《東京名所図》では、伝統的な浮世絵の技法を基礎にしながら西洋画の影響のもと、光と影がかもしだす独特の情趣を巧みに描き、浮世絵に清新な感覚を盛り込みました。明治のはじめには、開化風俗を主題にした強烈な色彩の浮世絵が一般に流布していましたが、そうした中で清親の落ち着いた色調の作風は異彩を放ち、また失われつつあった江戸情緒への郷愁を誘ったこともあり、大いに人気を博しました。 その後も、花鳥・静物画や歴史画、風刺画、あるいは戦争画といった幅広い領域に手を染め、江戸から近代へのはざまのなかで、「美術」という枠だけではとらえきれない多彩な仕事をなしとげました。本展では、清親の代表作《東京名所図》を中心に、肉筆画を含めた代表的な作品により、近代版画の祖、あるいは最後の浮世絵師と呼ばれる小林清親の多彩な画業を紹介します。 |