





| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | クロード・ロラン | 1604/05?-1682 | 笛を吹く人物のいる牧歌的風景 | 1630年代後半 | キャンヴァス、油彩 | |
| 2 | 谷文晁 | 1763-1840 (宝暦13-天保11) | 連山春色図 | 1797 | 絹本着色 | 
| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 3 | 福田半香 | 1804-1864 (文化1-元治1) | 李白観瀑図 | 1841 | 絹本着色 | |
| 4 | 浦上玉堂 | 1745-1820 (延享2-文政3) | 抱琴訪隠図 | 1813頃 | 紙本墨画淡彩 | |
| 5 | 狩野永納 | 1631-1697 (寛永8-元禄10) | 蘭亭曲水図屏風 | 17世紀後半 | 紙本金地着色 | |
| 6 | ガスパール・デュゲ | 1615-1675 | サビーニの山羊飼 | 1669-71 | キャンヴァス、油彩 | |
| 7 | ポール・ゴーギャン | 1848-1903 | 家畜番の少女 | 1889 | キャンヴァス、油彩 | |
| 8 | ラファエル・コラン | 1850-1916 | 想い | 1904 | キャンヴァス、油彩 | 
| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 9 | 関根伸夫 | 1942- (昭和17-) | 1968位相ー大地 | 1986 | 紙、シルクスクリーン | 個人蔵 | 
| 10 | 平山郁夫 | 1930-2009 (昭和5-平成21) | 楼蘭遺跡全景 | 1989 | 紙本着色 | |
| 11 | アールト・ファン・デル・ネール | 1603-1677 | 森の風景 | 1645頃 | キャンヴァス、油彩 | |
| 12 | 石川欽一郎 | 1871-1945 (明治4-昭和20) | 神域より天の香具山を望む | 1940頃 | 紙、水彩 | |
| 13 | 柏木俊一 | 1894-1971 (明治27-昭和46) | 海と畑と森 | 1934 | キャンヴァス、油彩 | |
| 14 | 須田国太郎 | 1891-1961 (明治24-昭和36) | 筆石村 | 1938 | キャンヴァス、油彩 | |
| 15 | 原在正 | 1778?-1810 | 富士山図巻 | 18世紀 | 紙本着色 | 個人蔵 | 
| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 16 | リチャード・ウィルソン | 1714-1782 | リン・ナントルからスノードンを望む | 1765-67頃 | キャンヴァス、油彩 | |
| 17 | 吉田博 | 1876-1950 (明治9-昭和25) | 上高地の春 | 1927 | キャンヴァス、油彩 | |
| 18 | ジョン・ロバート・カズンズ | 1752-1797 | ポルティーチからヴェスヴィオ山を望む | 1782 | 紙、水彩・鉛筆 | |
| 19 | サルヴァトール・ローザ | 1615-1673 | 川のある山岳風景 | 1650年代後半 | キャンヴァス、油彩 | |
| 20 | 陸儼少 | 1909-1993 | 雁蕩奇勝図 | 1984 | 紙本着色 | |
| 21 | 伝雲谷等顔 | 1547-1618 (天文16-元和4) | 春夏山水図屏風<重要文化財> | 16世紀末-17世紀初 | 紙本金地着色 | 個人蔵 | 
| 22 | 横井金谷 | 1797-1858 (寛政9-安政5) | 大峰山図 | 19世紀前半 | 紙本淡彩 | 個人蔵 | 
| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 23 | 池玉瀾 | 1727-1784 (享保12-天明4) | 渓亭吟詩図 | 18世紀 | 紙本墨画着色 | |
| 24 | 徐霖 | 1462-1538 (天順6-嘉靖17) | 楼閣山水図 | 16世紀前半 | 絹本着色 | |
| 25 | マルコ・リッチ | 1676-1730 | 神殿とゴシック教会のある廃墟の眺め | 1725頃 | 紙、エッチング | |
| 26 | ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ | 1720-1778 | 納骨堂 | 1742-1749頃 | エッチング、紙 | |
| 27 | ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ | 1720-1778 | 『牢獄』第2版より《Ⅲ》 | 1761 | 紙、エッチング、エングレーヴィング、ドライポイント | |
| 28 | ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ | 1720-1778 | 『牢獄』第2版より《Ⅴ》 | 1761 | 紙、エッチング、エングレーヴィング、ドライポイント | |
| 29 | ユベール・ロベール | 1733-1808 | ユピテル神殿、ナポリ近郊ポッツオーロ | 1761 | 板、油彩 | |
| 30 | フランソワ・ブーシェ | 1703-1770 | 石橋のある風景 | 1764? | キャンヴァス、油彩 | |
| 31 | フランソワ・ブーシェ | 1703-1770 | 水車のある風景 | 1764 | キャンヴァス、油彩 | 
| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 32 | 川俣正 | 1953- (昭和28-) | 袋井駅前プロジェクト1988 | 1988 | ベニヤ板、バルサ材、アクリル絵の具、鉛筆、紙、ビニール、ゼラチン・シルヴァープリントなど | |
| 33 | ポール・シニャック | 1863-1935 | サン=トロペ、グリモーの古城 | 1899 | キャンヴァス、油彩 | |
| 34 | 五姓田義松 | 1855-1915 (安政2-大正4) | 浜離宮 | 不詳 | キャンヴァス、油彩 | |
| 35 | 曽宮一念 | 1893-1994 (明治26-平成6) | 工部大学 | 1911 | キャンヴァス、油彩 | |
| 36 | 山口源 | 1896-1976 (明治29-昭和51) | 明治神宮 | 1945 | 紙、多色木版 | |
| 37 | 小泉癸巳男 | 1893-1945 (明治26-昭和20) | 神宮外苑絵画館 | 1935 | 紙、木版 | |
| 38 | 歌川広重 | 1797-1858 (寛政9-安政5) | 『東海道五拾三次』 (保永堂版)より《日本橋》 | 1833頃 | 紙、木版、色摺 | 前期展示 | 
| 39 | 歌川広重 | 1797-1858 (寛政9-安政5) | 『東海道五拾三次』 (保永堂版)より《鞠子》 | 1833頃 | 紙、木版、色摺 | 後期展示 | 
| 40 | 歌川広重 | 1797-1858 (寛政9-安政5) | 『東海道五拾三次』 (保永堂版)より《岡崎》 | 1833頃 | 紙、木版、色摺 | 後期展示 | 
| 41 | 歌川広重 | 1797-1858 (寛政9-安政5) | 『東海道五拾三次』 (保永堂版)より《京師 三条大橋》 | 1833頃 | 紙、木版、色摺 | 前期展示 | 
| 42 | ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ | 1720-1778 | 『ローマの景観』より《ガイウス・ケスティウスのピラミッドとサン・パオロ門》 | 1747?-51 | 紙、エッチング | |
| 43 | ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ | 1720-1778 | 『ローマの景観』より《コンスタンティヌス凱旋門とコロッセウム》 | 1747?-51 | 紙、エッチング | |
| 44 | 青木達弥 | 1917-1981 (大正6-昭和56) | 塔 | 1980 | キャンヴァス、油彩 | |
| 45 | 長谷川潔 | 1891-1980 (明治24-昭和55) | 南仏風景 | 1920年代-30年代 | キャンヴァス、油彩 | |
| 46 | 高畠達四郎 | 1895-1976 (明治28-昭和51) | 漁師の家 | 1958 | キャンヴァス、油彩 | |
| 47 | 鳥海青児 | 1902-1972 (明治35-昭和47) | 壁の修理 | 1959頃 | キャンヴァス、油彩 | |
| 48 | 歌川広重 | 1797-1858 (寛政9-安政5) | 『東海道五拾三次』 (保永堂版)より《神奈川》 | 1833頃 | 紙、木版、色摺 | 前期展示 | 
| 49 | 歌川広重 | 1797-1858 (寛政9-安政5) | 『東海道五拾三次』 (保永堂版)より《吉田》 | 1833頃 | 紙、木版、色摺 | 前期展示 | 
| 50 | 歌川広重 | 1797-1858 (寛政9-安政5) | 『東海道五拾三次』 (保永堂版)より《御油》 | 1833頃 | 紙、木版、色摺 | 後期展示 | 
| 51 | 歌川広重 | 1797-1858 (寛政9-安政5) | 『東海道五拾三次』 (保永堂版)より《鳴海》 | 1833頃 | 紙、木版、色摺 | 後期展示 | 
| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 52 | ジャン=バティスト=カミーユ・コロー | 1796-1875 | メリ街道、ラ・フェルテ=ス=ジュアール付近 | 1862 | 板、油彩 | |
| 53 | ヨーハン=バルトールト・ヨンキント | 1819-1891 | オンフルール近郊の街道 | 1866 | キャンヴァス、油彩 | |
| 54 | 曽宮一念 | 1893-1994 (明治26-平成6) | 梨畑道 | 1924 | キャンヴァス、油彩 | |
| 55 | 藤田嗣治 | 1886-1968 | モンルージュ、パリ | 1918 | キャンヴァス、油彩 | 
| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 56 | 鈴木香峰 | 1804-1885 (文化1-明治18) | 山水図 | 19世紀後半 | 紙本墨画淡彩 | |
| 57 | 浦上春琴 | 1779-1846 (安永8-弘化3) | 兢秀争流図 | 1830 | 絹本着色 | |
| 58 | 狩野典信(栄川) | 1730-1790 (享保15-寛政2) | 山水図 | 1762-80 | 絹本墨画金泥 | |
| 59 | 帆足杏雨 | 1810-1884 (文化7-明治17) | 浅絳山水図 | 1841 | 絹本淡彩 | |
| 60 | 富岡鉄斎 | 1836-1924 (天保7-大正13) | 蜀國桟道図 | 1905頃 | 絹本着色 | |
| 61 | 山本探川 | 1721-1780 (享保6-安永9) | 宇津の山図 | 1755-69 | 紙本着色 | |
| 62 | ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ | 1720-1778 | イクノグラフィア(古代ローマのカンプス・マルティウスのプラン) | 1757-62 | 紙、エッチング | 
| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 63 | 不詳 | ― | 都鄙図屏風 | 1629-52頃 | 紙本着色 | |
| 64 | 森一鳳 | 1798-1871 (寛政10-明治4) | 氷室の節供図 | 19世紀後半 | 絹本淡彩 | |
| 65 | 石川欽一郎 | 1871-1945 (明治4-昭和20) | 田舎の早春 | 1900-10年代 | 紙、水彩 | |
| 66 | ジャック・カロ | 1592-1635 | 『ボヘミアン』より《出発》 | 1622頃 | 紙、エッチング | 
| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 67 | ジャック・カロ | 1592-1635 | 『ボヘミアン』より《先頭》 | 1622頃 | 紙、エッチング | |
| 68 | ジャック・カロ | 1592-1635 | 『ボヘミアン』より《休息》 | 1622頃 | 紙、エッチング | |
| 69 | ジャック・カロ | 1592-1635 | 『ボヘミアン』より《宴の準備》 | 1622頃 | 紙、エッチング | |
| 70 | ジョヴァンニ・ドメニコ・ティエポロ | 1727-1804 | 『エジプトへの逃避』より《城壁に沿って歩く聖家族》 | 1750-53頃 | 紙、エッチング | |
| 71 | ジョヴァンニ・ドメニコ・ティエポロ | 1727-1804 | 『エジプトへの逃避』より《ピラミッドのそばを通り過ぎる聖家族》 | 1750-53頃 | 紙、エッチング | |
| 72 | ジョヴァンニ・ドメニコ・ティエポロ | 1727-1804 | 『エジプトへの逃避』より《頭部が落ちた彫像のそばを通り過ぎる聖家族》 | 1750-53頃 | 紙、エッチング | |
| 73 | ゼバルト・ベーハム | 1500-1550 | 『ヘラクレスの事績』より《ヘラクレスとヒュドラ》 | 1542-1548 | 紙、エングレーヴィング | |
| 74 | ゼバルト・ベーハム | 1500-1550 | 『ヘラクレスの事績』より《ヘラクレスとカクス》 | 1542-1548 | 紙、エングレーヴィング | |
| 75 | ゼバルト・ベーハム | 1500-1550 | 『ヘラクレスの事績』より《ヘラクレスとネッソス》 | 1542-1548 | 紙、エングレーヴィング | 
| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 76 | 福井爽人 | 1937- (昭和12- ) | 水を運ぶ | 1987 | 紙本着色 | |
| 77 | アシル=エトナ・ミシャロン | 1796-1822 | 廃墟となった墓を見つめる羊飼い | 1816 | キャンヴァス、油彩 | |
| 78 | パウル・ブリル | 1554-1626 | エルミニアと羊飼いのいる風景 | 1620頃 | キャンヴァス、油彩 | |
| 79 | ジャン=ジョゼフ=グザビエ・ビドー | 1758-1846 | 山の見える牧歌的風景 | 1790年代 | キャンヴァス、油彩 | |
| 80 | 川村清雄 | 1852-1934 (嘉永5-昭和9) | 波 | 1913頃-27 | キャンヴァス、油彩 | |
| 81 | 田中保 | 1886-1941 | セーヌの宵 | 1920 | キャンヴァス、油彩 | |
| 82 | 堂本元次 | 1923-2010 (大正12-平成22 ) | 春 朝ぼらけ | 1985頃 | 紙本着色 | |
| 83 | 堂本元次 | 1923-2010 (大正12-平成22 ) | 秋 照り映える | 1985頃 | 紙本着色 | |
| 84 | 松林桂月 | 1876-1963 (明治9-昭和38) | 溪山幽趣 | 20世紀 | 紙本墨画 | 個人蔵 | 
| 85 | 平福百穂 | 1877-1933 (明治10-昭和8) | 清流行舟 | 20世紀 | 紙本墨画淡彩 | 個人蔵 | 
| 86 | 長澤蘆雪 | 1754-1799 (宝暦4-寛政11) | 赤壁図屏風 | 18世紀後半 | 紙本墨画淡彩 | 個人蔵 | 
| 87 | 野呂介石 | 1747-1828 (延享4-文政11) | 阿古瀑布図 | 18世紀末-19世紀初 | 絹本淡彩 | 個人蔵 | 
| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 88 | 鈴木松年 | 1848-1918 (嘉永1-大正7) | 李白観瀑図屏風 | 1906 | 紙本着色 | 個人蔵 | 
| 89 | ジョアン・ミッチェル | 1926- | 湖 | 1954 | キャンヴァス、油彩 | |
| 90 | モーリス・ルイス | 1912-1962 | ベス・アイン | 1958 | キャンヴァス、アクリル | 
| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 91 | 小絲源太郎 | 1887-1978 (明治20-昭和53) | 春雪 | 1953 | キャンヴァス、油彩 | |
| 92 | 田村一男 | 1904-1997 (明治37-平成9) | 北越大雪 | 1976 | キャンヴァス、油彩 | |
| 93 | 小林清親 | 1847-1915 (弘化4-大正4) | 大川端石原橋 | 1876 | 紙、木版、色摺 | 前期展示 | 
| 94 | 小林清親 | 1847-1915 (弘化4-大正4) | 上野東照宮積雪之図 | 1879 | 紙、木版、色摺 | 前期展示 | 
| 95 | 小林清親 | 1847-1915 (弘化4-大正4) | 御茶ノ水雪 | 1880 | 紙、木版、色摺 | 後期展示 | 
| 96 | 小林清親 | 1847-1915 (弘化4-大正4) | 柳原夜雨 | 1880 | 紙、木版、色摺 | 後期展示 | 
| 97 | 狩野山雪 | 1590-1651 (天正18-慶安4) | 春冬山水図 | 17世紀 | 紙本墨画 | 個人蔵 | 
| 98 | 寺崎広業 | 1866-1919 (慶応2-大正8) | 溪山春雨・湖山雪後 | 1912 | 絹本墨画淡彩 | 個人蔵 | 
| 99 | ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー | 1775-1851 | パッランツァ、マッジョーレ湖 | 1846-48頃 | 紙、水彩 | |
| 100 | 平井顕斎 | 1802-1856 (享和2-安政3) | 山水図 | 1856 | 紙本墨画淡彩 | |
| 101 | 塩川文麟 | 1801-1877 (享和1-明治10) | 琵琶湖八景図 | 1853 | 絹本墨画淡彩 | |
| 102 | 近藤浩一路 | 1884-1962 (明治17-昭和37) | 東山粟田口 | 1925 | 紙本墨画 | 
| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 103 | 吉村孝敬 | 1769-1836 (明和6-天保7) | 李白観瀑・子猷訪戴図屏風(左隻のみ) | 1828 | 紙本着色 | |
| 104 | 池大雅 | 1723-1776 (享保8-安永5) | 龍山勝会・蘭亭曲水図<重要文化財> | 1763 | 紙本着色 | |
| 105 | 歌川広重 | 1797-1858 (寛政9-安政5) | 『東海道五拾三次』(隷書)より《川崎》 | 1849頃 | 紙、木版、色摺 | 前期展示 | 
| 106 | 歌川広重 | 1797-1858 (寛政9-安政5) | 『東海道五拾三次』(隷書)より《見附》 | 1849頃 | 紙、木版、色摺 | 前期展示 | 
| 107 | 歌川広重 | 1797-1858 (寛政9-安政5) | 『東海道五拾三次』(隷書)より《岡崎》 | 1849頃 | 紙、木版、色摺 | 後期展示 | 
| 108 | 歌川広重 | 1797-1858 (寛政9-安政5) | 『東海道五拾三次』(隷書)より《宮》 | 1849頃 | 紙、木版、色摺 | 後期展示 | 
| No. | 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 109 | ジョン・マーティン | 1789-1854 | ミルトン作『失楽園』より《泉のほとりのイヴ》 | 1825-27 | 紙、メゾチント、エッチング | |
| 110 | ジョン・マーティン | 1789-1854 | ミルトン作『失楽園』より《天国―祝福の河》 | 1825-27 | 紙、メゾチント、エッチング | |
| 111 | ジョン・マーティン | 1789-1854 | ミルトン作『失楽園』より《楽園を追放されるアダムとイヴ》 | 1825-27 | 紙、メゾチント、エッチング | |
| 112 | クロード=ジョゼフ・ヴェルネ | 1714-1789 | 嵐の海 | 1740頃 | キャンヴァス、油彩 | |
| 113 | アンゼルム・キーファー | 1945- | 極光 | 1978-88 | 写真、灰・焦げ跡のついた鉛、上塗りした鉄のフレーム | |
| 114 | 中村岳陵 | 1890-1969 (明治23-昭和44) | 婉膩水韻 | 1931 | 紙本着色 | |
| 115 | 二見彰一 | 1932 (昭和7)- | 海のホルン | 1986 | 紙、アクアチント | |
| 116 | 二見彰一 | 1932 (昭和7)- | 版画集『海から』より《海底の眠り》 | 1989 | 紙、アクアチント | |
| 117 | 二見彰一 | 1932 (昭和7)- | 版画集『海から』より《海の胎生》 | 1989 | 紙、アクアチント、ソフトグランドエッチング | |
| 118 | 福岡道雄 | 1936- (昭和11-) | 湯原湖で(2) | 1978 | 黒色強化ポリエステル、木 | |
| 119 | アドリアーン・ファン・オスターデ | 1610-1685 | 釣り人たち | 1647-53 | 紙、エッチング、ドライポイント | |
| 120 | 島田元旦 | 1778-1840 (安永7-天保11) | 秋江独釣図 | 1794 | 紙本墨画淡彩 | 個人蔵 | 
| 121 | 中林竹洞、山本梅逸ほか | ― | 鴨水十五景詩画冊 | 19世紀 | 絹本墨画淡彩 | 個人蔵 | 
			
			※収蔵品展『風景解剖学 -空』の出品作品につきましては別途目録をご覧ください。
			※都合により出品作品は変更されることがあります。
			※前期:11月26日(水)~12月7日(日) 後期:12月9日(火)~1月4日(日)