粘土ワークショップ・関連事業
![]() (1)「粘土ワークショップ」
(2)「教員研修」 粘土ワークショップを御自分で指導されたい先生に、実際のワークショップに参加していただき、指導のポイントや粘土・道具などの扱いについて、研修していただけます。日時や内容の詳細についてなどは、電話でお問い合わせください。 (3)「粘土と土練機の貸し出し」 粘土ワークショップや粘土遊びをしたいという小学校や幼稚園・保育園に、水粘土・土練機・養生の資材などを貸し出します。運搬は希望された小学校、幼稚園、保育園にしていただきます。5月からの貸し出しを予定しています。電話でお申し込みください。 <粘土ワークショップ> −130分の過程− (1)粘土にさわる。(普段さわらない部分で。頬や額。匂いも。)飛び跳ねて、粘土を伸ばす(運動をしてリラックスする)伸ばした粘土の上にすわる(量の見え方の違いや質感を知る)
(2)床から粘土をはがし、足に包む(粘土で体の一部が包まれる感覚を知る)穴のあいた粘土の塊を、口の開いた顔に見たて作ってみる。もう一度伸ばし(床を道具にする) 背中やお腹にのせる(重さを体感する)
(3)グループに分かれて山を作る(足を使って固める)山に粘土で木をたくさん生やす(山の見え方が変わる) グループから全体の活動に広がる(制作が会場全体に広がる)
(4)使った粘土をすべて集め、高く積み上げて塔にする(身長より高くなる)
(5)シートに付いた粘土を、へらを使って取る(片付けも楽しく)細かい粘土を掃き取り、シートを雑巾で拭く。 身体に付いた粘土を洗い流して終了
|
お申込み・お問い合わせ 静岡県立美術館学芸課 TEL054−263−5857 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |