|
内容 |
場所 |
持ち物 |
注意事項 |
「大地に描こう」
4歳児〜
小学生対象 |
水で流せば簡単に消えてしまう不思議な水彩絵の具を用いて、屋外展示テラス(約15×15m)の床いっぱいに、絵を描きます。寒い時期や雨天時は「透明ビニールに描こう」に変更できます。 |
屋外
展示
テラス |
手足を拭くタオル
ビーチサンダル
汚れてもいい服装 着替え、水筒 |
※下記参照
要材料費 一人100円 |
「透明ビニールに描こう」
「大空に描こう」 4歳児〜 中学生対象 |
自分の身体より大きな透明ビニールに絵の具を使って絵を描きます。(「大空に描こう」は小学生以上が対象です。頭上約10mの場所に展示しますので、まるで大空に描いたように見えます。) |
実技室中庭 |
手足を拭くタオル
汚れてもいい服装 着替え |
要材料費
一人100円
「大空に描こう」は晴天の日のみ |
「モノプリント
を作ろう」
4歳児〜
小学生対象
|
スポンジやダンボールなど身の回りにあるものを使って、普段使わないような大きな画用紙に、おもいっきりスタンプ遊びをします。 |
実技室 |
手足を拭くタオル
汚れてもいい服装着替え |
要材料費 一人100円 |
「見えない絵を
探そう」
小学生〜
高校生対象 |
画用紙に白のオイルパステルを用い、はっきり見えない状態で絵を描きます。その上に絵の具を塗り、乾かした後、テレピン油を含ませたぼろ布でこすると、最初に描いた絵が見えてきます。 |
実技室 |
タオル 汚れてもいい服装 |
要材料費
一人100円 |
「絵覧板(かいらんばん)を描こう」
小学校3年生〜
高校生対象 |
みんなで輪になって、最初に一人一枚絵を描きます。決められた時間まで描いたら、その絵を隣の友達に回します。自分のところに回ってきた絵に自由に描き加えて、これを繰り返します。最初の自分の絵がどんな風になって帰ってくるでしょうか? |
実技室 |
タオル
汚れてもいい服装 |
要材料費
一人100円 |
「絵の具を作ろう」
小学校3年生〜
高校生対象 |
館周辺に出向き、絵の具の材料になるいろいろな色の土を探します。土の粒子を細かくして、熱を加えると色が変わります。アラビアゴムを加え、水彩絵の具を作ったら、自分で作った絵の具の描き味をためしてみます。 |
実技室
館周辺 |
タオル
汚れてもいい服装 |
要材料費
一人100円 |