ヘッダー1

ロダン館ななふしぎ

 ロダン館の彫刻作品を楽しんで鑑賞するプログラムです。最初に生徒が受け取る七枚のカードには、それぞれロダンの作品についてクイズが書かれています。カードの裏は作品の解説シートになっていますので、それもヒントにしながら、展示作品を見て回り、答えを探しましょう。全部の答えが書けたら、最後は答え合わせの時間。もう1度作品を前にして、
スタッフと一緒に彫刻のことについて考えてみてください。友達やスタッフとの会話の中で、ただ見ていた時には気付かなかった、ロダン作品の面白さや素晴らしさを感じてもらえるはずです。中学生・高校生の場合も、対象者の成長段階に合わせて、スタッフが話の内容を調整します。彫刻・立体の授業など、導入やまとめにも最適ですので、御利用下さい。 
また、ブロンズ鋳造の製作工程を分かりやすく紹介した「ブロンズ彫刻の作り方」(VHS 10分)の鑑賞や「粘土ワークショップ」などを同時に体験すると、より充実した学習の成果が期待できます。実施する際は併せて御検討下さい。


対象

小学校1年生から高校生まで
人 数

小学生は70名程度まで可能。
中学・高校生はクラス単位を原則としてください

時 間 60分から90分
参加費 無料
期 間

鉛筆かシャープペン

持ち物

電話でお申し込みください。

申込み

電話でお申し込みください。

講 師 スタッフ1、2名が指導にあたります。
場 所 静岡県立美術館 ロダン館

●モデルプラン(1日来館の場合)
10:00〜12:00 粘土ワークショップ体験
12:00〜12:45 昼食、休憩
12:45〜13:10 オリエンテーション・
「ブロンズ彫刻の作り方」ビデオ鑑賞
13:10〜13:25 マナー講座の後、ロダン館へ
13:25〜13:45 ななふしぎクイズ答え探し
13:45〜14:25 答え合わせ・作品鑑賞
14:25〜14:30 終わりの挨拶、身支度
14:30 帰宅

「ロダン館ななふしぎ」は、ご来館の際のスケジュールに合わせて、所要時間やプログラムの内容を変更して実施できます。また、学校での授業の展開に合わせて、話の中に盛り込みたい事柄などがありましたら、お気軽に御相談下さい。

お申込み・お問い合わせ 静岡県立美術館学芸課 TEL054−263−5857



美術館教室(学校連携普及事)のご案内


実技室プログラム 講演会・美術講座 学校向け普及事業

ギャラリートーク 移動美術展 ロダン館まめちしき

TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 2005 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写