ランダムピックアップ

36枚のランダムで選ばれた作品一覧。

再ランダムピックアップする

一行書(無可無不可)
岡本保孝

0198-000
●(江戸時代)
●紙本墨書
●103.2×29.5cm
●藤江喜重氏寄贈

袋井駅前プロジェクト1988
川俣 正

1077-000
●1988(昭和63)
●ベニヤ板、バルサ材、アクリル絵の具、鉛筆、紙、ビニール、ゼラチン・シルヴァー・プリントなど
●122×190×57cm他

書状
江藤正礼

0195-003
●(江戸時代)
●紙本墨書
●17.9×15.9cm
●藤江喜重氏寄贈

和歌短冊(にはたつみ、にはたつミ)
岡田真澄

0048-002
●(江戸時代)
●紙本墨書
●35.4×5.2cm
●藤江喜重氏寄贈

小屋と木立のある田舎道
ロイスダール、ヤーコブ・ファン

0966-000
●1670年代
●キャンヴァス、油彩
●39.6×46.0cm

APR. 2、 1988.“Saturday.”“TODAY”Series No.12、1988.
河原 温

1138-000
●1988
●キャンヴァス、アクリル/新聞
●20.3×25.4cm

花鳥図
梁 基

0855-099
●1787(天明1)
●絖本墨画
●135.5×43.0cm
●山下一郎氏寄贈

長秋記断簡
源師時(藤原定家書写)

0005-001
●13世紀前期(鎌倉時代書写)
●紙本墨書
●28.5×48.7cm

社頭残雪
島戸 繁

1258-000
●1968(昭和43年頃)
●キャンヴァス、油彩
●97.0×163.0cm
●島戸ふじ氏寄贈

書簡
黒田清輝

0855-107
●1907(明治40)
●紙、墨
●18.0×37.5cm
●山下一郎氏寄贈

観仏会・盆踊・観菊図
春日光親(鉄山)

0855-068
●19世紀後半(明治初期)
●紙本着色
●各148.4×54.1cm
●山下一郎氏寄贈

和歌短冊(名所春雪、かすか野の)
佐々木春夫

0008-003
●(江戸時代)
●紙本墨書
●36.4×6.1cm
●藤江喜重氏寄贈

松原
中川八郎

1140-000
●1902頃(明治35頃)
●紙、水彩
●33.8×51.0cm

富士山図/詩懐紙(神錫豪名在)
柴 秋邨

0243-000
●19世紀中頃、1867(江戸後期、慶応3)
●紙本墨画
●23.0×20.3、19.4×18.5cm
●藤江喜重氏寄贈

千曲川(信濃路の春)
金山平三

0955-000
●1956-64(昭和31-39)
●キャンヴァス、油彩
●41.0×53.0cm

万歳図(井上文雄和歌賛)
歌川広重(二代)

0031-000
●19世紀中頃(江戸後期)
●紙本着色
●116.6×29.8cm
●藤江喜重氏寄贈

七言絶句(虚舟恵我一墨竹)
禅智

0307-000
●(江戸時代)
●紙本墨書
●126.9×55.6cm
●藤江喜重氏寄贈

風景
徳川慶喜

1310-000
●1868-1877頃(明治初期)
●紙、油彩
●31.0×45.0cm
●山梨尚彦氏寄贈

リン・ナントルからスノードンを望む
ウィルソン、リチャード

0994-000
●1765-67頃
●キャンヴァス、油彩
●98.4×125.8cm

作品62
宮崎万平

1260-000
●1962(昭和37)
●パネル、アクリル、砂、セメント、鉱物質 他
●275.0×92.0 3枚組cm
●作者寄贈

批評とその愛人(1)~(7)
森村泰昌

0919-000
●1989(平成1)
●カラー写真、額縁
●各90.0×106.0cm

和歌短冊(かそへわくる)
藤 貞幹

0160-002
●(江戸時代)
●紙本墨書
●36.3×5.8cm
●藤江喜重氏寄贈

月蓬莱山図
横山大観

0491-002
●1900頃(明治33頃)
●絹本墨画淡彩
●98.0×154.0cm

春雪
小絲源太郎

0499-000
●1953(昭和28)
●キャンヴァス、油彩
●83.0×116.0cm

小狗図 自賛長歌
狂歌堂真顔(北川喜兵衛)

0183-000
●(江戸時代)
●紙本淡彩
●31.6×52.1cm
●藤江喜重氏寄贈

作品2
斎藤義重

1210-000
●1960(昭和35)
●合板、油彩(ドリルを使用)
●169.0×109.0cm

ナポリの漁師の少年
カルポー、ジャン=バティスト

1042-000
●1857
●ブロンズ
●89.5×45.0×54.5cm

紅梅
前田青邨

0630-000
●紙本着色
●37.2×53.8cm
●鈴木光氏寄贈

大日本富士山絶頂之図
歌川貞秀

0962-000
●1857(安政4)
●紙、木版、色摺(三枚続)
●各37.8×25.7cm
●西楽堂寄贈

和歌短冊(水辺柳、幾度か)
穂井田忠友

0021-002
●(江戸時代)
●紙本墨書
●36.3×5.9cm
●藤江喜重氏寄贈

長歌(神道をよめる長うた、ひさ方の)
御巫清直

0181-002
●(江戸時代)
●紙本墨書
●37.3×52.4cm
●藤江喜重氏寄贈

今昔ものがたり伊勢図
松岡映丘

1272-000
●1929(昭和4)
●絹本着色
●85.5×143.3cm
●府川荘四郎氏寄贈 府川耕作コレクション

春峰晴煙図
村上華岳

1060-000
●1928(昭和3)
●紙本淡彩
●43.7×60.9cm

『東海道五拾三次』(隷書)/袋井 
歌川広重

0841-028
●1849頃(嘉永2頃)
●紙、木版、色摺
●24.1×36.5cm

『風景』/海岸の人物
ルーセル、ケル=グザヴィエ

1269-001
●1900頃
●紙、リトグラフ・多色刷り
●40.6×52.7cm

無題
ジャッド、ドナルド

1047-000
●1990
●黒のアノダイズド・アルミニウム、ブロンズ色のプレキシグラス(10ユニット)
●各15.2×68.5×61.0cm

再ランダムピックアップする