


山頂までも絵になった
歌川貞秀 《大日本富士山絶頂之図》
1857 (安政4)
紙、木版、色摺(三枚続)
各37.8×25.7cm
西楽堂寄贈
江戸の方角から見た富士山山頂付近を精緻に描いたもので、幕末期の富士登山ブームを背景にして生まれた作品。富士を近接して捉えるという発想は、北斎《富嶽三十六景》中にも見出せるが、本図はグロテスクとも思える山頂の形が迫力をもって迫る。
歌川貞秀 (1807〜?) 歌川国貞(三代豊国)の第一の門人。とくに風景に地図的要素を加え鳥瞰で描く「一覧図」に個性を発揮した。
