


近代人ゴーギャンによる牧歌的風景画の再解釈。
ポール・ゴーギャン 《家畜番の少女》
1889
キャンヴァス、油彩
73.0×92.0cm
規則的な筆づかいによって薄く平面的に塗られた画面は、古いフレスコ画の典雅さを思わせる。アルカイックな表現のなかに、作者が追求した精神的な深みが息づいている。豚と家畜番を木立の前方に配した構図は、17世紀以来の伝統を受け継ぐものとして興味深い。
ポール・ゴーギャン(1848〜1903) パリ生まれ。文明を嫌ってタヒチに渡り、人間存在の根源を主題としつつエキゾチックな魅力にあふれた名作を生んだ。
