![]()
| No. | 資料または作品名 | 作者名 | 年代 | 所蔵者 | 展示期間 ※表示のないものは全期間展示 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 紺糸素懸威腹巻(川村家伝来) | 江戸末期 | 新潟市歴史博物館 | ||
| 2 | 九枚笹紋旗指物(川村家伝来) | 江戸末期 | 新潟市歴史博物館 | ||
| 3 | 裃(川村家伝来) | 江戸末期 | 新潟市歴史博物館 | 2/9-3/3 | |
| 4 | 九枚笹紋入黒漆塗鞍(川村家伝来) | 江戸末期 | 新潟市歴史博物館 | ||
| 5 | 川村修富肖像 | 小嶋安昌画 | 天保9年(1838) | 新潟市歴史博物館 | 3/5-3/27 |
| 6 | 川村修就肖像 | 江戸末期 | 新潟市歴史博物館 | ||
| 7 | 三貫目玉大砲雛形 | 弘化4年(1847) | 新潟市歴史博物館 | ||
| 8 | 「思ひ出草」 | 酒巻興敬著 | 明治40年(1907) | 新潟市歴史博物館 | |
| 9 | 詠草(一翁之添削) | 慶応元年(1865) | 新潟市歴史博物館 | ||
| 10 | 柱掛(川村家伝来) | 江戸後期 | 新潟市歴史博物館 | ||
| 11 | 「あまのてふり」 | 雪汀・翆柳画 川村修就詞 | 嘉永5年(1852) | 新潟市歴史博物館 | 2/9-3/3 |
| 12 | 《川村龍水肖像》 | 川村清雄画 | 明治中期 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 13 | 「まつのさかへ」 | 船橋茂喬他画 村垣範行詞 | 文政10年(1827) | 東京都江戸東京博物館 | 3/5-3/27 |
| 14 | 九州筋御用之節手留 | 万延元年(1860) | 新潟市歴史博物館 | ||
| 15 | 明楽鋭三郎起請文下書 | 万延元年(1860) | 個人蔵 | ||
| 16 | 手鎖(川村修就所用) | 江戸末期 | 新潟市歴史博物館 | ||
| 17 | 和宮様御発輿御列 | 文久元年(1861) | 新潟市歴史博物館 | ||
| 18 | 御勝土器(川村帰元拝領) | 慶応2年(1866) | 新潟市歴史博物館 | ||
| 19 | 『旧事諮問録』 | 明治25年(1892) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 20 | 日新録書抜 二 | 嘉永5年(1852) | 新潟市歴史博物館 | ||
| 21 | 川村清雄出生時の臍帯と産髪 | 嘉永5年(1852) | 個人蔵 |
| No. | 資料または作品名 | 作者名 | 年代 | 所蔵者 | 展示期間 ※表示のないものは全期間展示 |
|---|---|---|---|---|---|
| 22 | 川村清雄明細短冊控 | 慶応4年(1868) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 23 | 川村帰元日記 | 慶応4年(1868) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 24 | 三位様奥詰被仰付御役成後諸事留記 | 慶応4年(1868) | 新潟市歴史博物館 | ||
| 25 | 《田安慶頼像》 | 川村清雄画 | 明治中期 | 德川記念財団 | |
| 26 | 徳川家達肖像 | 明治4年(1871) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 27 | 非役有位者(四位以上)大礼服(徳川家達所用) | 明治5年(1872) | 德川記念財団 | ||
| 28 | 一行書「山高月小」 | 徳川家達筆 | 明治5年(1872) | 德川記念財団 | |
| 29 | 川村清雄肖像 | 明治元年(1868) | 個人蔵 | ||
| 31 | 「静岡御役人附」 | 明治3年(1870) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 32 | 《大久保一翁肖像》 | 川村清雄画 | 明治中期 | 大久保忠昭 | |
| 33 | 川村清雄米国留学免許 | 明治4年(1871) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 34 | 海舟日記 | 明治4年(1871) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 35 | 川村清雄の渡航安全を祈願した守札 | 明治4年(1871) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 36 | 川村清雄と徳川家派遣留学生たち | 明治4年(1871) | 個人蔵 | ||
| 37 | 『和訳英辞書』 | 明治2年(1869) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 38 | 川村清雄の英文筆記帳 | 明治5年(1872)頃 | 東京都江戸東京博物館 | 2/9-3/3 | |
| 39 | 家族宛川村清雄書簡 | 1871年10月6日 | 個人蔵 | 3/5-3/27 | |
| 40 | 川村清雄肖像(ニューヨークにて) | 1871年 | 個人蔵 | ||
| 41 | 川村清雄肖像(アメリカにて) | 1872年頃 | 個人蔵 | ||
| 42 | 川村家宛ネイ夫人書簡和訳 | 1872年8月 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 43 | チャールズ・ランマン肖像 | 19世紀 中期 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 44 | 川村清雄が留学先で贈られた銀のスプーン | 19世紀 中期 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 45 | 《ビザンティンの女殉教者》(オラース・ド・カリアス献辞付き) | 1876年頃 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 46 | パリ市街地図 | 1873年 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 47 | 《静物写生》 | 川村清雄画 | 1875年 | 静岡県立美術館 | |
| 48 | 《大きな樹木》 | 川村清雄画 | 1873年 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 49 | 《倒された木》 | 川村清雄画 | 1873年頃 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 50 | 《なだらかな丘陵》 | 川村清雄画 | 1873年頃 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 52 | 川村清雄を大蔵省紙幣寮の官費留学生とする辞令 | 明治9年(1876) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 53 | ヴェネツィア美術学校準二等賞状 | 1876年 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 54 | ヴェネツィア美術学校一等賞状 | 1877年 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 55 | 川村清雄肖像(ヴェネツィアにて) | 1876-1881年 | 個人蔵 | ||
| 56 | 《ドージェ宮殿内部透視図》 | 川村清雄画 | 1876-1881年 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 57 | ティートから川村清雄に贈られたコラージュ | エットレ・ティート画 | 1881年頃 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 58 | 《オレステ・ダ・モリン肖像》 | 1876-1881年 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 59 | ガリバルディ肖像(川村清雄とダ・モリンのコメント入り) | 1879年 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 60 | ヴェネツィア王立商業高等学校規則及び科目集 | 1875年 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 61 | 《女の横顔》 | 川村清雄画 | 1876-1881年 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 62 | 《婦人像》 | 川村清雄画 | 1876-1881年 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 63 | 《カルミニ大信徒会聖マリア・カルメル 教会鐘楼》 | 川村清雄画 | 1876-1881年 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 64 | 《花籠のある室内》 | 川村清雄画 | 1876-1881年 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 65 | 《双樹の聖母》 | 川村清雄画 | 1876-1881年 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 67 | 《男性立像半身》 | 川村清雄画 | 1876-1881年 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 68 | 《座る男》 | 川村清雄画 | 1876-1881年 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 69 | 《少女》 | 川村清雄画 | 1876-1881年 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 70 | 《顔》 | 川村清雄画 | 1876-1881年 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 71 | 《帽子を被る男》 | 川村清雄画 | 1876-1881年 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 72 | 《幼児石膏像》 | 川村清雄画 | 1876-1881年 | 個人蔵 | |
| 73 | 《徳川家達像》 | 川村清雄画 | 1878年 | 德川記念財団 | |
| 74 | 川村清雄宛徳川家達書簡 | 1878年 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 75 | 川村清雄宛徳川家達書簡 | 1879年 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 76 | 川村清雄宛マルティン・リーコ書簡 | 1881年 | 東京都江戸東京博物館 |
| No. | 資料または作品名 | 作者名 | 年代 | 所蔵者 | 展示期間 ※表示のないものは全期間展示 |
|---|---|---|---|---|---|
| 77 | 川村清雄印刷局辞令 | 明治15年(1882) | お札と切手の博物館 | ||
| 78 | 「東京名所常磐橋内紙幣寮新建之図」 | 歌川広重(三代)画 | 明治10年(1877) | 東京都江戸東京博物館保管 | 3/5-3/27 |
| 79 | 大蔵省印刷局職員と川村清雄 | 明治15年(1882) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 81 | 川村清雄肖像 | 明治15年(1882) | 個人蔵 | ||
| 82 | 『なみまの錦』 | 大蔵省印刷局刊 | 明治16年(1883) | お札と切手の博物館 | |
| 83 | 《少女像》 | 川村清雄画 | 1876-1881年 | 東京国立博物館 | |
| 84 | 「凸版印刷合資会社明治36年カレンダー 装画」下絵 | 川村清雄画 | 明治35年(1902)頃 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 87 | 勝海舟肖像 | 明治中期 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 88 | 海舟日記 | 明治16年(1883) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 89 | 勝家の庭にて | 明治中期 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 90 | 川村清雄が勝海舟に贈った狂歌 | 明治中期 | 那珂川町馬頭広重美術館 | 2/9-3/3 | |
| 91 | 勝海舟が川村清雄に与えた返歌 | 明治中期 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 92 | 《勝海舟肖像》 | 川村清雄画 | 明治16年(1883)頃 | ||
| 93 | 《江戸城明渡の帰途(勝海舟江戸開城図)》 | 川村清雄画 | 明治18年(1885) | 東京都江戸東京博物館 | |
| 94 | 《蛟龍天に昇る》 | 川村清雄画 | 明治24年(1891)頃 | 福富太郎コレクション資料室 | |
| 95 | 《徳川家茂像》 | 川村清雄画 | 明治17年(1884) | 德川記念財団 | |
| 96 | 《徳川慶喜像》 | 川村清雄画 | 明治中期 | 德川記念財団 | |
| 97 | 《徳川家定像》 | 川村清雄画 | 明治25年(1892) | 德川記念財団 | |
| 98 | 《徳川吉宗像》 | 川村清雄画 | 明治25年(1892) | 德川記念財団 | |
| 99 | 《将軍肖像》 | 川村清雄画 | 明治中期 | 德川記念財団 | |
| 100 | 《天璋院像》 | 川村清雄画 | 明治17年(1884) | 德川記念財団 | |
| 101 | 勝海舟による作画指示メモ | 明治中期 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 102 | 本宿宅命宛勝海舟書簡 | 明治22年(1889)頃 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 103 | 《海軍将校像》額装図案 | 川村清雄画 | 明治25年(1892)頃 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 104 | 本宿宅命海軍主計総監死去につき神前に捧げる文 | 明治26年(1893) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 105 | 《黄海大海戦》 | 川村清雄画 | 明治29年(1896) 以前 |
福富太郎コレクション資料室 | |
| 106 | 《海底に遺る日清勇士の髑髏》 | 川村清雄画 | 明治32年(1899) 以前 |
静岡県立美術館 | |
| 107 | 《形見の直垂(虫干)》 | 川村清雄画 | 明治32年(1899) 以降 |
東京国立博物館 | 2/9-2/28 |
| 108 | 勝海舟の葬儀での陪柩者たち | 明治32年(1899) | 個人蔵 |
| No. | 資料または作品名 | 作者名 | 年代 | 所蔵者 | 展示期間 ※表示のないものは全期間展示 |
|---|---|---|---|---|---|
| 109 | 心華画房教則 | 川村清雄画 | 明治中期 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 110 | 興行パンフレット「日清ノ役黄海激戦大パノラマ図」 | 明治32年(1899) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 111 | 《流鏑馬の射手の装を附け居る図》下絵 | 塚原律子画 | 明治20年(1887) | 東京都江戸東京博物館 | 2/9-3/3 |
| 112 | 《能面》 | 櫻井忠剛画 | 明治中期-大正 | 尼崎市教育委員会 | |
| 113 | 《田舎の早春》 | 石川欽一郎画 | 明治末年頃 | 静岡県立美術館 | |
| 114 | 《神楽坂》(「東京風景」より) | 織田一磨画 | 大正6年(1917) | 東京都江戸東京博物館 | 3/5-3/27 |
| 115 | 《貴賤図(御所車)》 | 川村清雄画 | 明治31年(1898)頃 | 唐津市 | |
| 116 | 川村清雄氏揮毫油絵展覧会日誌 | 明治32年(1899) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 117 | 個展会場スケッチ | 吉益耳童画 | 明治32年(1899) | 東京都江戸東京博物館 | |
| 参考出品 | 櫻井忠剛写真帖 | 個人蔵 | |||
| 118 | 川村清雄宛吉益耳童書簡 | 明治30年(1897) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 119 | 正木直彦宛川村清雄書簡控 | 明治40年(1907) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 120 | 家禄奉還願 | 明治7年(1874) | 東京都江戸東京博物館 | 2/9-3/3 | |
| 121 | 川村帰元宛江原素六書蘭 | 明治10-14年(1877-1882)頃 7月21日 |
東京都江戸東京博物館 | ||
| 122 | 《アヒルと少年》下絵 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 沼津市明治史料館 | |
| 123 | 《イカ図》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 沼津市明治史料館 | |
| 124 | 《子供を連れた女》 | 川村清雄画 | 明治後期 | 沼津市明治史料館 | |
| 125 | 《子供を連れた女》下絵 | 川村清雄画 | 明治後期 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 126 | 《紫雲観音》 | 川村清雄画 | 明治中期 | 那珂川町馬頭広重美術館 | 3/5-3/27 |
| 127 | 箱館行日記 | 明治18年(1885) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 128 | 《松本常磐肖像》下絵 | 川村清雄画 | 明治後期 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 129 | 川村帰元肖像 | 明治37年(1904) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 130 | 川村たま肖像(実家荒井家とともに) | 明治13年(1880) | 個人蔵 | ||
| 131 | 川村清雄宛川村帰元書簡断片 | 明治23年(1890) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 132 | 父帰元の米寿を祝う川村清雄の和歌 | 明治44年(1911) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 133 | 川村帰元米寿祝いの絵皿 | 川村清雄画 | 明治44年(1911) | 新潟市歴史博物館 | |
| 134 | 川村清雄弔辞 | 明治45年(1912) 2月13日 |
東京都江戸東京博物館 | ||
| 135 | 川村清雄が清衛誕生の喜びを詠んだ和歌 | 大正元年(1912) | 個人蔵 | ||
| 136 | 清衛を抱く川村清雄 | 大正2年(1913) | 個人蔵 | ||
| 137 | 尾形正弥宛川村清雄書簡 | 大正7年(1918) 10月5日 |
東京都江戸東京博物館 | ||
| 138 | ふくの忌明けに川村清雄が作製した袱紗 | 大正8年(1919) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 139 | 尾形正弥宛川村清雄書簡 | 大正8年(1819)頃 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 140 | 《後鳥羽院隠岐配流の図》 | 川村清雄画 | 大正8年(1819)頃 | 個人蔵 | |
| 141 | 《鳩図》下絵 | 川村清雄画 | 大正6年(1917)頃 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 142 | 徳川家家令宛川村清雄誓約書 | 大正6年(1917) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 143 | 《三番叟》 | 川村清雄画 | 昭和6年(1931) | 德川記念財団 | |
| 144 | 『川村清雄 作品と其人物』 | 木村駿吉著 | 大正15年(1926) | 東京都江戸東京博物館 | |
| 145 | 《小督弾琴図》(『副島五十枝』口絵) | 川村清雄画 | 大正14年(1925) | 東京都江戸東京博物館 | |
| 146 | 《草花図》 | 川村清雄画 | 大正期 | 個人蔵 | |
| 147 | 《山川健次郎肖像》 | 川村清雄画 | 明治中期 | 東京大学 | |
| 148 | 《箕作秋坪肖像》 | 川村清雄画 | 明治中期 | 津山洋学資料館 | |
| 149 | 《福澤諭吉肖像》 | 川村清雄画 | 明治34年(1901)頃 | 慶應義塾大学 | |
| 150 | 《句仏上人肖像》下絵 | 川村清雄画 | 明治後期 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 151 | 「新小説」表紙(浅草観音) | 川村清雄画 | 明治41年(1908) | 東京都江戸東京博物館 | |
| 152 | 「新婦人」表紙(正月飾り) | 川村清雄画 | 大正2年(1913) | 東京都江戸東京博物館 | |
| 153 | 川村清雄や和田垣謙三らが揮毫した書画帖 | 川村清雄他 | 大正-昭和初期 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 154 | 《俳句短冊》 | 川村清雄画和田垣謙三句 | 大正8年(1919) 以前 |
東京都江戸東京博物館 | |
| 155 | 《晴・雨》 | 川村清雄画 | 昭和4年(1929) 以前 |
個人蔵 | |
| 156 | 《素戔鳴尊図屏風》(左隻) | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 細見美術館 | |
| 157 | 《たまはばき》(『歴朝坤徳録』扉絵原画) | 川村清雄画 | 昭和3年(1928) 以前 |
東京都江戸東京博物館 | |
| 158 | 《秋の宮》(『歴朝坤徳録』見返し原画) | 川村清雄画 | 昭和3年(1928) 以前 |
東京都江戸東京博物館 | |
| 159 | 《ヴェニスの景》 | 川村清雄画 | 明治39年(1906)頃 | 府中市美術館 | |
| 160 | 《ヴェニス風景》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 個人蔵(目黒区美術館保管) | |
| 161 | 《ヴェネツィア風景》 | 川村清雄画 | 明治期 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 162 | 《ヴェニス図》 | 川村清雄画 | 明治後期-大正 | 個人蔵 | |
| 163 | 《シーザーの香炉》下絵 | 川村清雄画 | 明治42-44年 (1909-1911)頃 |
東京都江戸東京博物館 | |
| 164 | 《シーザーの剣と兜》下絵 | 川村清雄画 | 明治42-44年 (1909-1911)頃 |
東京都江戸東京博物館 | |
| 165 | 《室内》 | 川村清雄画 | 明治中期 | 神奈川県立近代美術館 | |
| 166 | 《水辺の楊柳》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 德川記念財団 | |
| 167 | 《風景》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 静岡県立美術館 | |
| 168 | 《風景》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 東京都現代美術館 | |
| 169 | 川村清雄が所持したコロー画集 | 明治中期 | 個人蔵 | ||
| 170 | 《滝》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 平塚市美術館 | |
| 171 | 《波》 | 川村清雄画 | 大正-昭和2年(1927)頃 | 静岡県立美術館 | |
| 172 | 《浪に小禽》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 個人蔵 | |
| 173 | 《巨岩海浜図》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 静岡県立美術館 | |
| 174 | 《巨岩図》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 個人蔵 | |
| 175 | 《お供え》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 福富太郎コレクション資料室 | |
| 176 | 《梅と椿の静物》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 三重県立美術館 | |
| 177 | 《桜狩(花見)》 | 川村清雄画 | 明治32年(1899) 以前 |
個人蔵 | |
| 178 | 《富士に桜》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 飯田美術 | |
| 179 | 《向島の花見》 | 川村清雄画 | 昭和4年(1929) 以前 |
伊藤善隆 | |
| 180 | 《桜花に鈴》 | 川村清雄画 | 昭和8年(1933) | 大久保忠昭 | |
| 181 | 《玩具と貝合せの静物》 | 川村清雄画 | 明治38年(1905) | 個人蔵 | |
| 182 | 《千代の友》 | 川村清雄画 | 昭和3年(1928) | 個人蔵 | |
| 183 | 《茶店(一ぜんめしや)》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 那珂川町馬頭広重美術館 | |
| 184 | 《いにしえの奈良の都》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 目黒区美術館 | |
| 185 | 《花》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 愛宕下美術館 | |
| 186 | 《松竹梅図》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 187 | 《へちま》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 飯田美術 | |
| 188 | 《蟹図》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 飯田美術 | |
| 189 | 《草図》 | 川村清雄画 | 明治後期 | 個人蔵 | |
| 190 | 小箱《龍田川》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 個人蔵 | |
| 191 | 《鰈図》 | 川村清雄画 | 昭和5年(1930) | 個人蔵 | |
| 192 | 《鶏図》 | 川村清雄画 | 明治期 | 個人蔵 | |
| 193 | 《鶏図》 | 川村清雄画 | 大正末年 | 神奈川県立近代美術館 | |
| 194 | 《花鳥図》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 宇都宮美術館 | |
| 195 | 《まな・あらな》 | 川村清雄画 | 大正期 | 個人蔵 | |
| 196 | 《雀図》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 個人蔵 | |
| 197 | 《水鳥図》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 個人蔵 | |
| 198 | 《蟹図》 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 個人蔵 |
| No. | 資料または作品名 | 作者名 | 年代 | 所蔵者 | 展示期間 ※表示のないものは全期間展示 |
|---|---|---|---|---|---|
| 199 | 川村清雄の展覧会を観覧する東伏見宮妃 | 昭和2年(1927) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 200 | 川村清雄全作品展覧会芳名帳 | 昭和2年(1927) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 201 | 岸清一宛シルヴァン・レヴィ書簡 | 昭和2年(1927) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 202 | 《建国》受贈式典におけるシルヴァン・レヴィの演説原稿 | 昭和2年(1927) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 203 | 《建国》 | 川村清雄画 | 昭和4年(1929) | オルセー美術館 | |
| 204 | 《建国》図案 天の岩戸 | 川村清雄画 | 昭和初期 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 205 | 『聖徳記念絵画館画題考証図』 | 大正10年(1921) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 206 | 《振天府》図案を記したスケッチ帳 | 川村清雄画 | 大正-昭和初期 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 参考出品 | 《振天府》図案 捕われの兵士 | 川村清雄画 | 大正末年頃 | 東京都江戸東京博物館 | |
| 207 | 《振天府》制作中の川村清雄 | 昭和6年(1931)頃 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 208 | 川村清雄・清衛父子(聖徳記念絵画館前で) | 昭和初年頃 | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 209 | 《振天府》完成を祝う高山長幸の詩 | 昭和6年(1931) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 210 | 《振天府》下絵 | 川村清雄画 | 昭和6年(1931) 以前 |
明治神宮 | |
| 211 | 『明治神宮外苑聖徳記念絵画館壁画完成 記念式写真帖』 | 昭和11年(1936) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 212 | 川村清雄肖像 | 昭和8年(1933) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 213 | 青木藤作が川村清雄に贈った棚 | 昭和初期 | 個人蔵 | ||
| 214 | 駅鈴 | 昭和初期 | 個人蔵 | ||
| 215 | 川村清雄の最後の年賀状 | 昭和9年(1934) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 216 | 川村清雄看護記録 | 昭和9年(1934) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 217 | 《草花図》 | 川村清雄画 | 昭和初期 | 個人蔵 | |
| 218 | 諄辞(川村清雄の葬儀における上奏文) | 昭和9年(1934) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 219 | 川村清雄の葬儀(奈良) | 昭和9年(1934) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 220 | 川村清雄の葬儀祭壇(東京) | 昭和9年(1934) | 東京都江戸東京博物館 | ||
| 221 | 川村清雄の葬儀の返礼に配られた袱紗 | 昭和9年(1934) | 東京都江戸東京博物館 |