今から約100年前の明治22年、日本最初の洋画団体が誕生しました。小山正太郎、浅井忠らによる「明治美術会」です。この時代の日本では、絵画は日本画、彫刻は木彫など、日本の伝統的な美術しか認めない国粋主義の風潮が高まっていました。そんな中で、西洋伝来の油絵を描く画家たちはたいへんな苦難をしいられており、まさにこうした動きに対抗して洋画家たちの大同団結を図ることが、明治美術会の使命でした。
しかし、明治26年、日本洋画の作風に大きな変革をもたらす一人の画家がフランスから帰国します。黒田清輝その人です。黒田が印象派風の明るい作風を日本にもたらし白馬会を結成すると、多くの洋画家たちが明治美術会から白馬会へと移ってゆきました。残された吉田博、中川八郎らは、明治美術会を発展継承するかたちで、明治35年「太平洋画会」を創立。ジャーナリズムは、これを新旧対立すなわち「白馬会vs太平洋画会」として書き立て、ここにその対立が始まったのです。
一方、こうした美術界の動きの中で、吉田博、中川八郎ら若手の画家たちは、ヨーロッパへ渡ろうと、その資金を得るため、日本で描きためた水彩画を携えてアメリカを目指しました。彼らの水彩画はアメリカ人に高く評価され、飛ぶように売れたため、渡欧のための資金を得ることができました。本展に出品される作品の中には、ヨーロッパから日本に里帰りした作品も含まれています。
印象派風の明るい油彩画を中心とした黒田の白馬会に対して、水彩画、彫刻、さらにはフランス歴史画の巨匠ジャン=ポール・ローランスに学んだアカデミスム絵画、日本風景の情緒を巧みな手法で描いた「道路山水」など、幅広い作風をもつ太平洋画会ですが、旧派・脂派と呼ばれ100年間、評価されずに今日まで至っています。本展では、こうした優れた才能をもちながら、時代の波にのみ込まれていった作家たちを再び蘇らせたいと考えております。展示される一つ一つの作品から「明治」という時代を感じ取っていただければ幸いです。 |