《土(地)》
《水》
《空気(風)》
《火》
ジャック・デ・ホイエンII世
1565-1629
《四大元素》
1588年頃
約16.5×20.6cm
紙、エングレーヴィング
平成13年度購入作品
何かというと擬人像に仕立てることが好まれたヨーロッパでは、それらを一組にした作品もしばしば作られた。「春夏秋冬」「五感」「一日の四つの時(朝、昼、夕方、夜)」等々、枚挙に暇が無い。この《四大元素》も、その一例である。世界を形作ると考えられた、地・水・風・火という四つの元素が擬人化してあるのである。それぞれには、関わりのある物が描き込まれている。例えば「火」に見られる、火打石やふいご、焚き火の様子等がそれである。だが、何故か「空気(風)」が、手にカメレオンを持っている。空気とカメレオン? これは当時、この動物が空気を食べて生きていると考えられたからである。所変われば、連想も変わる、といったところか。
(当館学芸員 新田建史)
Index
■大トルコ展について
■広報サポーター活躍
■美術館に「評価」という怪物がやってくる
■今ここにある風景=コレクション+アーティスト+あなた
■吉田博展 ザ・ベスト展2002
■研究ノート 『歌川国芳と西洋版画 類型の伝播についてのノート』 新田建史
■平成14年の教育普及について
最新号を見る
Next >>
来館者の声
ボランティア活動
友の会について
関連リンク
カタログ通信販売
前売り券のご案内
美術館ニュース「アマリリス」より
年報
評価委員会
TOP MENU
Copyright (c) 2001 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写