ヘッダー2





第6・7室 「道」―絵のなかを歩く―

9月22日(水)〜10月24日(日)

NO. 作者名 生没年 作品名 制作年 材質 寸法(cm)
吉田博 1876−1950
(明治9−昭和25)
街道 1901-3
(明治34-36)
紙、水彩 32.7×49.5
石川欽一郎 1871−1945
(明治4−昭和20)
田舎の早春 1900-10年代
(明治末年頃)
紙、水彩 27.4×37.2
3 石川欽一郎 1871−1945
(明治4−昭和20)
台湾の町 1907-12頃
(明治40以降、大正以前)
紙、水彩 30.8×25.0
4 栗原忠二 1886−1936
(明治19−昭和11)
ロンドン郊外 1912-26
(大正期)
キャンヴァス、油彩 50.0×60.7
5 柏木俊一 1894−1971
(明治27−昭和46)
1912-26
(大正期)
キャンヴァス、油彩 37.5×45.5
6 三宅克己 1874−1954
(明治7−昭和29)
白壁の家
(ベルギー,ブリュージュ)
1921
(大正10)
紙、水彩 67.3×105.0
7 曽宮一念 1893−1994
(明治26−平成6)
梨畑道 1924
(大正13)
キャンヴァス、油彩 59.0×71.5
8 原勝郎 1889−1966
(明治22−昭和41)
バガテル公園、パリ 1924頃
(大正13頃)
キャンヴァス、油彩 73.0×100.0
9 佐伯祐三 1898−1928
(明治31−昭和3)
ラ・クロッシュ 1927
(昭和2)
キャンヴァス、油彩 52.5×64.0
10 アールト・ファン・デル
・ネール
1603/04−1677 森の風景 1645頃 キャンヴァス、油彩 128.3×160.0
11 ステーファノ・デッラ・ベッラ 1610−1664 《プラトリーノの眺め》より
噴水のある小道
1652頃 紙、エッチング 24.9×36.4
[25.3×36.8]
12 ヤーコブ・ファン・ロイスダール 1628/29−1682 小屋と木立のある田舎道 1670年代 キャンヴァス、油彩 38.5×45.0
13 アレッサンドロ・マニャスコ 1667−1749 山道の行列 1716-17頃 キャンヴァス、油彩 186.5×157.0
(楕円)
14 ウージェーヌ・イザベイ 1803−1886 グラ通り、クレルモン 1830-32 チャイナ紙、リトグラフ(第2ステート) 28.8×21.7
[32.2×24.5]
15 ウージェーヌ・イザベイ 1803−1886 バンの村の入口 1830-32 チャイナ紙、リトグラフ
(第2ステート)
22.5×31.9
[27.3×34.7]
16 ジャン=バティスト=カミーユ
・コロー
1796−1875 メリ街道,ラ・フェルテ=ス=ジュアール付近 1862 板、油彩 40.5×54.0
17 ヨーハン=バルトールト
・ヨンキント
1819−1891 オンフルール近郊の街道 1866 キャンヴァス、油彩 58.4×78.4
18 エルンスト・ルートヴィヒ
・キルヒナー
1880−1938 三本の道 1917 紙、木版 50.0×33.7
19 野田哲也 1940−
(昭和15-)
Diary;Jan 3rd'82,
toIzumi
1982
(昭和57)
紙、木版、シルクスクリーン 66.5×44.5
20 野田哲也 1940−
(昭和15−)
Diary;Feb 27th'83,
inKoganei
1983
(昭和58)
紙、木版、シルクスクリーン 66.2×45.3
21     三保松原・厳島図屏風 17世紀
(江戸初期)
紙本金地着色、6曲1双 各92.9×264.6
22     都鄙図屏風 1629-52頃
(寛永-承応頃)
紙本着色、8曲1隻 121.5×375.4
23 徳力善雪 1599−1680
(慶長4−延宝8)
子猷訪戴 東坡騎驢図屏風 17世紀
(江戸初期)
紙本墨画着色、6曲1双 各149.1×352.6
24 中山高陽 1717−1780
(享保2−安永9)
大和山城 近江名所図巻 1753
(宝暦3)
紙本墨画一部淡彩 天地21.9
25 高嵩谷 1722−1784
(享保7−天明4)
隅田川春景図 18世紀後半
(江戸中期)
紙本金地墨画着色、8曲1隻 103.0×352.8
26 谷文晁 1763−1840
(宝暦13−天保11)
連山春色図 1797
(寛政9)
絹本着色 154.4×91.3
27 木下逸雲 1799−1866
(寛政11−慶応2)
耶馬溪図巻 1824
(文政7)
紙本墨画淡彩 18.9×283.5
28 横井金谷 1761−1832
(宝暦11−天保3)
大峰山図 19世紀前半
(江戸後期)
紙本淡彩 130.7×57.0
29 桜間青 1786−1851
(天明6−嘉永4)
青緑蜀道行旅図 19世紀前半
(江戸後期)
絹本着色 106.7×41.1
30 歌川広重 1797−1858
(寛政9−安政5)
墨田川春景図 19世紀中頃
(江戸後期)
絹本着色 17.4×30.0
31 狩野永祥 1811−1886
(文化8−明治19)
山水図 19世紀後半
(明治初期)
紙本墨画、6曲1双 各図136.8×55.0
(総横各375)
32 鈴木香峰 1804−1885
(文化1−明治18)
山水図巻 19世紀後半
(明治初期)
紙本墨画淡彩 29.8×254.2
33 富岡鉄斎 1836−1924
(天保7−大正13)
蜀國桟道図 1905頃
(明治38頃)
絹本着色 172.7×96.0
34 今村紫紅 1880−1916
(明治13−大正5)
宇津の山路 1912
(明治45)
絹本着色 126.5×50.4
35 山内多門 1878−1932
(明治11−昭和7)
溪山春晴図 1920-25頃
(大正末頃)
絹本着色 142.5×115.3
は寄託作品
※都合により展示作品が変わる場合があります

名品コーナー(エントランス) 9月22日(水)〜10月24日(日)
NO. 作者名 生没年 作品名 制作年 材質 寸法(cm)
1 ジャン=ジョゼフ=グザビエ・ビドー 1758-1846 山の見える牧歌的風景 1790年代 キャンヴァス、油彩 81.5×111.7
2 大久保一丘 ?-1859.
(?-安政6)
富嶽明暁図 19世紀前半
(江戸後期)
絹本着色金泥 95.2×48.9
3 栗原忠二 1886-1936
(明治19-昭和11)
武蔵野 1930年代.
(昭和初期)
キャンヴァス、油彩 73.0×90.7
は富士山の絵です
※都合により展示作品が変わる場合があります

過去の収蔵品展リスト


展示日程 本館展示 ロダン館 屋外彫刻 企画展実績
TOP MENU
ロゴマーク Copyright (c) 2004 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写