風景の交響楽

風景の競演

富士山と東海道 富士山という風景 東海道のある風景

日本で最も親しまれ絵画の題材になった山はといえば、わが国の最高峰=富士山であろう。平安時代に、和歌の歌枕を題材にした「名所絵」の分野で登場した富士山の絵画は、『伊勢物語』など物語の絵画化、あるいは富士山信仰の中で生まれた『富士参詣曼荼羅図』など多彩な歴史をもつ。こうした歴史を背景に江戸時代以降も連綿と描き継がれた。時に理想郷をもとめ、時に実際の風景を凝視し、また時に自己の姿をそこに投影しながら、画家は新しい富士山の絵画に挑戦しつづけた。それほどに富士山は、日本の画家にとって特別なモチーフであり、日本風景画史上でも重要な意味をもっている。当館の風景画コレクションから、静岡の風景、富士山の絵画を特集でご覧いただきたい。また、静岡の風景といえば、五十三次のうち22宿がある東海道も絵画では重要なモチーフである。街道を舞台にした、旅と風景が織りなす豊かな世界をお楽しみいただきたい。

北斎の富嶽三十六景より300年早い最古の富士図連作 式部輝忠 《富士八景図》

頂の雪や周景の繊細な描き分け、落雁や遠帆など中国洞庭湖周辺を描く瀟湘八景図からのモチーフ借用に注目。上部には、京都・建仁寺262世の常庵龍崇が、伊豆・芦の湖・駿河湾海上といった富士眺望の視点、季節、時刻などを記す。姫路城主酒井家〜長崎平戸の松浦家伝来。

室町時代作の可能性。実景に忠実な富士遠望図 狩野派 《伊豆三津長浜より富嶽を望む図》

伊豆北西部、駿河湾に面した一帯。無数の舟。かつてここは水軍の基地だった。三津長浜、内浦湾、島などの描写は驚くほど実際の地形に忠実。画面左辺沿いの海岸線は、現実には下辺延長上にあるが、垂直に折り曲げている。画面に取り込みたかったのだろう。

抒情絵師=狩野探幽のユートピア・イメージ 狩野探幽 《富士山図》

湧き上がる雲、山々の柔らかな形、集落・旅人・漁師・農耕・製塩など繊細な細部描写に注目したい。三保松原先端には群れ飛ぶ白鶴。和歌の聖地=住吉浜や蓬莱山、中国の瀟湘八景など、理想の風景が幾重も重ねられている。数多い探幽の富士図中、最高峰の作品だ。

幾何学的な画面構成、新図様の宣言 狩野山雪 《富士三保松原図屏風》

清水港ごしの富士で、右隻の連山は愛鷹山、左隻近景は清見寺。基本図様は、伝雪舟画を継承するが、景物を平行・相似の関係におき、垂直線や「へ」字型を反復する幾何学的な画面構成、復興後の姿の清見寺伽藍の描写は特有。署名「山雪始図之」は新図様宣言だ。

活写!「将軍の権威」と「主君への忠孝」の物語 in 富士山麓 作者不詳 《曽我物語 富士巻狩・仇討図屏風》

鎌倉時代、源頼朝が催した盛大な富士の巻狩が右隻、曽我十郎五郎兄弟の仇討物語が左隻。この組合せの屏風が江戸初期に盛行するが、巻狩は将軍の権威、仇討は主君への忠孝、古典を借りた政治的メッセージで、徳川幕府安泰の願いがこめられていた。その早期の作例。

富士山カレンダー。幕府の御用絵師特製。 狩野養川院惟信 《富嶽十二ケ月図巻》

季節の景物、情感を盛りこみつつ、1月から12月まで月順に変化させた連作の富士図。月次絵という平安時代以来の大和絵の伝統形式に基づく絵巻で、全長10メートルを超える。柔らかな筆致、濃淡の墨と彩色の調和、その繊細優美さ、抜群の筆技を味わいたい。

不思議な雰囲気—油彩で描かれた江戸時代の富士 司馬江漢 《駿州薩陀山富士遠望図》

青い空、波の表現など、従来の日本画にはない油絵独特の新奇な表現。西洋油彩技法を独学した江漢は、富士を題材に多くの油彩画をのこしたが、本作は最後に描いたもので、寸法も最大。右上には「日本最初のユニークな人物」という意のオランダ語の表記がある。

富士と三保松原—伝統的な組み合わせも油彩で 司馬江漢 《駿河湾富士遠望図》

駿州矢部の補陀落山(現在の静岡市清水・鉄舟寺)より望んだ景観を絹地に描いた油絵。同地からの富士を江漢は好み、多くの類作を残したが、本作は人物などの細かな描写も見え、充実した出来ばえを示している。洋画家・須田国太郎旧蔵作品。

油絵だけでない、江漢晩年の気品ある富士山 司馬江漢 《長沼村富士眺望図》

現静岡市葵区長沼から望んだ景。手前の丘陵は谷津山。実際には画面右外に小さく見える富士山を、江漢は画中に大きく取り込んだ。淡彩・淡墨による瀟洒な画風は油彩画とは異なるが、江漢は晩年こうした富士図を多く描いた。江漢が滞在した藤枝・大塚家伝来。

簡略な筆致で表す立体感 岸駒 《芙蓉峰図》

大画面に富士山を大きく描き出し、荘重な趣を出す。余白の多い簡略な画面ながら、震えるような運筆には岸駒の特徴がよくうかがえる。画面右上は有栖川宮八代・幟仁親王による和歌賛。「立なひく雲よりうへに白雪のみゆるはふしの高根なりけり」

月光の海面への反映たくみに描写 横山華山 《清見潟富士図》

左に駿河の名刹の清見寺を望み、駿河湾越しに富士山を描く。東武に赴く途中清見潟での月の出に感動して描いた、とあるように現地での景観観察が生かされる。海に反映する月光の表現は見事で、波に揺らめく光の微妙なきらめきなどの表現は近代的。

実景の臨場感、江戸絵画の新たな潮流 原在中 《富士三保松原図》

現実の眺望に近い横長のパノラマ画面や、樹木や帆船など細部まで丹念に描きこんだ精緻な描写は、それまでの富士山の絵画とは一線を画す。三保と富士の組み合わせは伝統的であるが、実景の臨場感をもとめた江戸時代後期の新たな欲求に応えたものだろう。

心にひびく富士山水墨画の傑作 谷文晁 《富士山図屏風》

文晁が晩年に到達した心象風景で、富士山とその周辺の景が混沌と描きだされる。富士山の形は秀麗で美しく、勢いある筆の線と柔らかな墨の面、さらに稜線につけられた一条の群青の効果があいまって、江戸風の洒脱な趣きを醸し出している。

井伊直弼の目の前で制作。水墨のぼかしに幕末の不安が。 狩野永岳 《富士山登龍図》

風と雲を巻き上げ、龍が富士山めがけ急上昇。井伊直弼(8年後、桜田門外の変で暗殺)の御前揮毫作であることが、箱と軸芯の墨書銘から判明する。生々しい墨のぼかしは、幕末の不安の投影か。百年後の横山大観《或る日の太平洋》と酷似している。

北斎に対抗、繊細な広重の富士連作 歌川広重 《不二三十六景 駿河薩岳嶺》

北斎《富嶽三十六景》の成功に触発されたもので、各地から見た富士を表情豊かに描き分ける。大胆な構図の作品に目を奪われがちであるが、小画面の本作においては、繊細な景趣をあらわした詩情ゆたかな作品に広重本来の資質がよくあらわれている。

北斎に対抗、繊細な広重の富士連作 歌川広重 《不二三十六景 駿河田子の浦》

北斎《富嶽三十六景》の成功に触発されたもので、各地から見た富士を表情豊かに描き分ける。大胆な構図の作品に目を奪われがちであるが、小画面の本作においては、繊細な景趣をあらわした詩情ゆたかな作品に広重本来の資質がよくあらわれている。

北斎に対抗、繊細な広重の富士連作 歌川広重 《不二三十六景 東都青山》

北斎《富嶽三十六景》の成功に触発されたもので、各地から見た富士を表情豊かに描き分ける。大胆な構図の作品に目を奪われがちであるが、小画面の本作においては、繊細な景趣をあらわした詩情ゆたかな作品に広重本来の資質がよくあらわれている。

北斎に対抗、繊細な広重の富士連作 歌川広重 《不二三十六景 武蔵野》

北斎《富嶽三十六景》の成功に触発されたもので、各地から見た富士を表情豊かに描き分ける。大胆な構図の作品に目を奪われがちであるが、小画面の本作においては、繊細な景趣をあらわした詩情ゆたかな作品に広重本来の資質がよくあらわれている。

北斎に対抗、繊細な広重の富士連作 歌川広重 《不二三十六景 相模七里ケ浜風波》

北斎《富嶽三十六景》の成功に触発されたもので、各地から見た富士を表情豊かに描き分ける。大胆な構図の作品に目を奪われがちであるが、小画面の本作においては、繊細な景趣をあらわした詩情ゆたかな作品に広重本来の資質がよくあらわれている。

北斎に対抗、繊細な広重の富士連作 歌川広重 《不二三十六景 伊豆の海浜》

北斎《富嶽三十六景》の成功に触発されたもので、各地から見た富士を表情豊かに描き分ける。大胆な構図の作品に目を奪われがちであるが、小画面の本作においては、繊細な景趣をあらわした詩情ゆたかな作品に広重本来の資質がよくあらわれている。

北斎に対抗、繊細な広重の富士連作 歌川広重 《不二三十六景 駿河富士沼》

北斎《富嶽三十六景》の成功に触発されたもので、各地から見た富士を表情豊かに描き分ける。大胆な構図の作品に目を奪われがちであるが、小画面の本作においては、繊細な景趣をあらわした詩情ゆたかな作品に広重本来の資質がよくあらわれている。

北斎に対抗、繊細な広重の富士連作 歌川広重 《不二三十六景 信濃諏訪湖》

北斎《富嶽三十六景》の成功に触発されたもので、各地から見た富士を表情豊かに描き分ける。大胆な構図の作品に目を奪われがちであるが、小画面の本作においては、繊細な景趣をあらわした詩情ゆたかな作品に広重本来の資質がよくあらわれている。

山頂までも絵になった 五雲亭貞秀 《大日本富士山絶頂之図》

江戸の方角から見た富士山山頂付近を精緻に描いたもので、幕末期の富士登山ブームを背景にして生まれた作品。富士を近接して捉えるという発想は、北斎《富嶽三十六景》中にも見出せるが、本図はグロテスクとも思える山頂の形が迫力をもって迫る。

女人登山の貴重な記録 落合芳幾 《富士山北口女人登山之図》

「庚申縁年」の富士登山の賑わいを描いたもの。60年に一度の庚申の年、各登山口の浅間神社では、これを記念する祭礼がおこなわれ、また各地に建札を掲げ登山を奨励した。この年には多くの女性が入山した。本図は万延元年の様子を描いた貴重な資料。

ん? 油彩画? 大久保一丘 《富嶽明暁図》

明け方の光に照らされる富士山頂。藍に胡粉を重ねて量塊感を出したり、胡粉と朱の冴えで朝日に照り輝く様を表したりと、絶妙の色彩感覚が光る。伝統的な日本の画材で描かれるが、一見油絵と見紛うほどの陰影と質感に驚かされる。江戸期に描かれた洋風表現による富士図として、大変珍しく貴重な作例。

明快な画面に満ちる溌溂とした初夏の気配 横山大観 《群青富士》

左右隻で共鳴する緑青と群青。湧き立つ白雲を透かして輝く重厚な金地。富士の群青と残雪の白の力 強い対比。鮮烈な色彩と簡潔な構図が実に心地よく、大正期らしい自由でおおらかな造形感覚が顕著にあらわれた作。色彩や形態感覚には琳派の研究が生かされている。

富士をも見下ろす天女の優雅な舞 木村武山 《羽衣》

富士・松・天女の取り合わせで、三保松原を舞台にした羽衣伝説を描く。砂子や切箔を散らした豪華な金地に、仏画などから学んだ優雅な姿の天女が舞う。伝統的主題を確かな技術と近代的な感覚で再生させた作品。

衝撃の赤 小松均 《赤富士 上下》

世に赤富士は珍しくないが、これほど強烈な色彩は他に類が無い。無数の牛が群れる裾野から、銀雲輝く山頂付近への描写の力強さも圧倒的。富士山シリーズ初期の作で静岡・山梨の県境付近から望んだ姿を描くが、その雄大さと色彩によりとりわけ印象深い作品。

日本人の心に残る原風景、富士 和田英作 《富士》

富士を描いた画家は、多い。しかし、和田英作ほど日本人の心の中にある原風景としての富士を描いた画家はいないだろう。まだ辺りが暗いなかで朝焼けの富士を描いたこの作品からは、和田の富士に込めた想いが伝わってくるようだ。

風刺画で有名なビゴーは、油彩画も描いていた ジョルジュ・ビゴー 《富士(沼津江浦)》

風刺画で知られるビゴーの珍しい油彩画。静岡県沼津市・江浦海岸より淡島ごしに富士を望む構図。遠景に富士を大きく捉え、前景の草むらは細部まで丁寧に描かれている。ビゴーは、この作品を母国フランスに持ち帰っている。

イギリス人が見た日本の風景 チャールズ・ワーグマン 《富士遠望図》

当時の日本風景は、イギリス人の目にどう映っていたか。そんな素朴な疑問がわいてくる作品である。浜辺には、和服を着た何人かの人々が裾をまくり上げて何か作業をしている。時代は明治になったものの、人々の生活や意識は、江戸のままだったのであろう。少なくとも外国人の目にはそう映っていたのだ。

失われた風景との対話 五姓田義松 《富士》

現在の清水港、三保松原から富士を望む風景を想像していただきたい。おそらく、すっかり様変わりしていることにショックを受けるだろう。この作品の画面手前には、広々とした田園が描かれ、煙突や高層ビルなど風景をさえぎるものは、全く存在しない。この作品との対話は、失われた風景を自らの記憶にとどめることを意味している。

寒気をきりりと描く 平木政次 《富士》

沼津市内浦から、牛伏山ごしに富士を望んだ図。冬の澄んだ、冷たい空気が画面全体に満ちている。きりりとしまった画面は、明治初期から後期への洋画史に位置する平木の、こなれた油彩表現を存分に伝えるものである。

金で表された東海道—旅人の風俗も面白い 作者不詳 《三保松原・厳島図屏風》

海辺の名所を組み合わせた屏風。左隻は三保松原だけでなく駿河国の東海道沿いの名所(駿河城・久能山東照宮、江尻の町並み、清見寺、薩陀峠など)が旅人の姿とともに描かれる。寛永〜寛文初年(1624−61)頃に制作された貴重な名所風俗図。

日本人の感性にひびいた旅愁 歌川広重 《東海道五拾三次(保永堂版)蒲原 夜之雪》

広重の出世作であり代表作。霧・雪・雨など自然現象の描写を巧みに加えながら、旅行く人と自然が織りなす情景を東海道の宿場を舞台に旅愁ゆたかに描いた連作。北斎とは異なる抒情的な場面づくりが庶民の人気を博し、爆発的なヒット作となった。

日本人の感性にひびいた旅愁 歌川広重 《東海道五拾三次(保永堂版)鞠子 名物茶店》

広重の出世作であり代表作。霧・雪・雨など自然現象の描写を巧みに加えながら、旅行く人と自然が織りなす情景を東海道の宿場を舞台に旅愁ゆたかに描いた連作。北斎とは異なる抒情的な場面づくりが庶民の人気を博し、爆発的なヒット作となった。

日本人の感性にひびいた旅愁 歌川広重 《東海道五拾三次(保永堂版)三島 朝霧》

広重の出世作であり代表作。霧・雪・雨など自然現象の描写を巧みに加えながら、旅行く人と自然が織りなす情景を東海道の宿場を舞台に旅愁ゆたかに描いた連作。北斎とは異なる抒情的な場面づくりが庶民の人気を博し、爆発的なヒット作となった。

日本人の感性にひびいた旅愁 歌川広重 《東海道五拾三次(保永堂版)沼津 黄昏図》

広重の出世作であり代表作。霧・雪・雨など自然現象の描写を巧みに加えながら、旅行く人と自然が織りなす情景を東海道の宿場を舞台に旅愁ゆたかに描いた連作。北斎とは異なる抒情的な場面づくりが庶民の人気を博し、爆発的なヒット作となった。

日本人の感性にひびいた旅愁 歌川広重 《東海道五拾三次(保永堂版)原 朝之富士》

広重の出世作であり代表作。霧・雪・雨など自然現象の描写を巧みに加えながら、旅行く人と自然が織りなす情景を東海道の宿場を舞台に旅愁ゆたかに描いた連作。北斎とは異なる抒情的な場面づくりが庶民の人気を博し、爆発的なヒット作となった。

日本人の感性にひびいた旅愁 歌川広重 《東海道五拾三次(保永堂版)由井 薩埵嶺》

広重の出世作であり代表作。霧・雪・雨など自然現象の描写を巧みに加えながら、旅行く人と自然が織りなす情景を東海道の宿場を舞台に旅愁ゆたかに描いた連作。北斎とは異なる抒情的な場面づくりが庶民の人気を博し、爆発的なヒット作となった。

日本人の感性にひびいた旅愁 歌川広重 《東海道五拾三次(保永堂版)見附 天竜川図》

広重の出世作であり代表作。霧・雪・雨など自然現象の描写を巧みに加えながら、旅行く人と自然が織りなす情景を東海道の宿場を舞台に旅愁ゆたかに描いた連作。北斎とは異なる抒情的な場面づくりが庶民の人気を博し、爆発的なヒット作となった。

日本人の感性にひびいた旅愁 歌川広重 《東海道五拾三次(保永堂版)庄野 白雨》

広重の出世作であり代表作。霧・雪・雨など自然現象の描写を巧みに加えながら、旅行く人と自然が織りなす情景を東海道の宿場を舞台に旅愁ゆたかに描いた連作。北斎とは異なる抒情的な場面づくりが庶民の人気を博し、爆発的なヒット作となった。

銅版による異国調の東海道 安田雷洲 《東海道五十三駅 するがのくに よ志ハら ひたりにふしを見る景》

雷洲を代表する銅版画シリーズ。浮世絵の東海道五十三次に想を得たものであるが、低い視点による空間構成や、山容、樹木、雲などの銅版画特有の表現が、画面に不思議な異国情緒をもたらす。この秀逸な風景表現が江戸時代に達成されたのは驚愕だ。

銅版による異国調の東海道 安田雷洲 《東海道五十三駅 するが ふちう》

雷洲を代表する銅版画シリーズ。浮世絵の東海道五十三次に想を得たものであるが、低い視点による空間構成や、山容、樹木、雲などの銅版画特有の表現が、画面に不思議な異国情緒をもたらす。この秀逸な風景表現が江戸時代に達成されたのは驚愕だ。

銅版による異国調の東海道 安田雷洲 《東海道五十三駅 うつのや丸子》

雷洲を代表する銅版画シリーズ。浮世絵の東海道五十三次に想を得たものであるが、低い視点による空間構成や、山容、樹木、雲などの銅版画特有の表現が、画面に不思議な異国情緒をもたらす。この秀逸な風景表現が江戸時代に達成されたのは驚愕だ。

銅版による異国調の東海道 安田雷洲 《東海道五十三駅 おかへ》

雷洲を代表する銅版画シリーズ。浮世絵の東海道五十三次に想を得たものであるが、低い視点による空間構成や、山容、樹木、雲などの銅版画特有の表現が、画面に不思議な異国情緒をもたらす。この秀逸な風景表現が江戸時代に達成されたのは驚愕だ。

あの光琳に画を教えた山本家、今度は影響される。 山本探川 《宇津の山図屏風》

静岡・岡部境の宇津山は『伊勢物語』「蔦の細道」の舞台。曲折する山道、紅葉の蔦が物語を象徴する。主人公の在原業平や旅僧を描かない「留守模様」だ。鮮やかな緑の半円の反復、金泥で波を描く群青の海は、明らかに尾形光琳からの影響である。

明るくすがすがしい“蔦の細道” 今村紫紅 《宇津の山路》

鮮やかな色彩や柔軟な筆触、多様な点描法などに紫紅の新鮮な感覚が発揮され、風景にみずみずしい生動感を与える。“蔦の細道”という古典主題を近代的な感覚で再生させた、この画家らしいおおらかさ、明るさが魅力の作品。

清方が心を込めた可憐な画帖 鏑木清方 《朝顔日記》

狂言や浄瑠璃で人気の宮城阿曽次郎と深雪との恋物語を、全10段で構成。劇的な展開を演出しながら人物の心理描写をも丹念に織り込み、画帖として高い完成度を示す。清方が唱えた「卓上芸術」の代表作のひとつ。箱蓋に描かれた朝顔も清方の手になるもの。

ちょっと寄り道 ー周辺観光情報ー

この情報は静岡県観光デジタル情報プラットフォームから取得しています。
静岡県公式ウェブサイトはこちら

このページについてのお問い合わせ

静岡県立美術館 学芸課
TEL. 054-263-5857

一覧へ戻る