令和8年度ボランティア募集

お知らせ
静岡県立美術館では、美術館の活動を支えてくださるボランティアを募集します。
当館では、〈1来館者サービス支援、2美術館運営支援、3地域連携推進〉の3つのボランティア活動方針のもと、7つのグループがそれぞれ特徴のある活動をしています。
来場者と関わる活動や、資料と関わる活動など、内容はさまざまです。
任期や年齢条件など、より参加していただきやすく変更しています。
私たちと一緒に静岡の文化を盛り上げていきませんか?ご応募お待ちしております。

活動期間
2026年4 月~ 2027 年3 月(1 年間。希望者は期間を更新することができます。)
※工事休館などのため、一定期間活動がお休みになる場合があります。
活動時間はグループにより異なります。詳細は下記をご覧ください。

募集期間
2025 年12 月19 日(金)まで

説明会
日時:2025年12月6日(土)14:00~
場所:静岡県立美術館 講座室 (静岡市駿河区谷田53-2) ※申込不要、当日直接会場へ
ボランティアには興味があるけれど、応募する前に活動内容を詳しく知りたい。そんな方のために説明会を開催し、各グループの活動内容などをご紹介いたします。
※応募に当たって、説明会への参加は必須ではありません。

応募にあたって
●応募条件

・活動開始時18 歳以上の方
・活動方針〈来館者サービス充実、美術館運営支援、地域連携推進〉に沿って、積極的に活動する意欲を持った方
・2026 年2 月~ 3 月上旬(予定)に実施する研修を受講できる方(下記参照)
・原則として1 年間継続して活動できる方
・グループごとに設定した条件を満たす方(下記の「●グループの種類と活動内容」参照)
・当館ボランティア経験の有無は問いません。

応募方法
下記いずれかの方法でお送りください。
郵送 応募用紙に必要事項を記入の上、下記宛先までお送りください。
〒422-8002 静岡市駿河区谷田53-2 静岡県立美術館 ボランティア担当
FAX 応募用紙に必要事項を記入の上、054-263-5742 まで送信
WEB 「ふじのくに電子申請サービス」から申込みいただけます。こちらのリンクからお申し込みください。

締切 2025 年12 月19 日(金)必着


グループの種類と活動内容
いずれか1 つのグループで活動いただきます。
ただし、①図書閲覧室グループ ②学校グループ ⑦柿の木グループのみ、他のグループ1つとの兼務が可能です。
兼務は最大2グループまでになります。下記以外にギャラリーツアーグループがありますが、今年度は募集をおこないません。

①図書閲覧室グループ
◆募集人数:45名程度(昨年度更新者を含む)
◆活動頻度:月2~3日
◆活動内容:本館1階にある図書閲覧室の受付業務や書庫の整理作業などです。利用者の要望を受けて、書籍の出納などを行います。
 ◆向いている人、条件など
・人と接するのが好きな方
・地道な作業が得意な方
・土日も活動できる人を歓迎します。

②学校グループ
◆募集人数:20名程度(昨年度更新者を含む)
◆活動頻度:年10日程度(学校からの要望による)
◆活動内容:学校等の団体観覧の際、館内誘導や展示室でのこどもたちの話し相手などをします。
 ◆向いている人、条件など
・子どもの意見に耳を傾けられる方
・自分が話すより、聞くことを大切にしていただける方
・平日に活動できる方(学校対応が中心のため)
・年10日程度の参加が可能な方

③実技室グループ
◆募集人数:15名程度(昨年度更新者を含む)
◆活動頻度:月2~3日
◆活動内容:子ども向け実技室イベントのお手伝いが中心です。画材や道具の準備、片付け、清掃作業などの力作業もあります。
◆向いている人、条件など
・子どもや年配の方と笑顔で接していただける方
・造形活動に関心のある方
・粘土運搬、えのぐ教室の洗い物などができる方
・年10日以上の参加が可能な方
 
④タッチツアーグループ
◆募集人数:12名程度 (昨年度更新者を含む)
◆活動頻度:お申込みに応じて。その他、2カ月に 一度程度で定例会(研修)を開催。
◆活動内容:目の不自由な方のための、彫刻を触って鑑賞するプログラム「タッチツアー」のガイド役 です。
◆向いている人、条件など
・ロダンや彫刻に興味のある方
・人と接するのが好きな方
・協調性のある方

⑤資料整理グループ
◆募集人数:40名程度(昨年度更新者を含む)
◆活動頻度:月2日程度
※各月2・4回目の火・金・日に活動。
◆活動内容:各所から送付されるダイレクトメールの整理とデータ化、展覧会ポスターの掲示やチラシの配下作業を行います。地道ですが、来館者の情報収集や学芸員の業務を支援する重要な活動です。
◆向いている人、条件など
・パソコンの基本操作が可能
(エクセル、ワード等)
・地道な作業が得意な方
 
⑥地域連携・草薙ツアーグループ
◆募集人数:10名程度(昨年度更新者を含む)
◆活動頻度:年間25日程度
◆活動内容:地域と美術館を結ぶことを目的として自主的に活動するグループです。美術館のお庭にある「杉山彦三郎記念茶畑」を核として、その保護活動をしたり、美術とお茶を関連付けたイベント(お茶会や地域散策ツアーなど)を企画・運営したりします。
◆向いている人、条件など
・協調性のある方
・草取りや清掃など地道な活動ができる方
・力仕事が得意な方
・デザインに興味のある方

⑦柿の木グループ
◆募集人数:10名程度
◆活動頻度:月1~3日*季節により変動します。
◆活動内容:開館40周年記念展に関連して、「時の蘇生・柿の木プロジェクト」による柿の木の植樹を行います
(4月頃)。当グループでは、植樹の準備、柿の木のお世話、植樹記念の子ども向けのワークショップを行います。
◆向いている人、条件など
・植物や自然が好きな方
・人と接するのが好きな方

ボランティア登録までの流れ
新規:①受付→②選考(書類審査・面接)→③全体研修→④誓約書提出→⑤登録
更新:①受付→②活動実績の確認→③全体研修→④誓約書提出→⑤登録

面接について
・実施は1 月を予定しています。オンライン面接も対応します。
新規応募者のみ実施…学校グループ、実技室グループ、ギャラリーツアーグループ、地域連携・草薙ツアーグループ、柿の木グループ
面接なし…図書閲覧室グループ、資料整理グループ 

研修
・全体研修
第1回 2026年2月21日(土)・2月25日(水)
第2回     3月1日(日)・3月10日(火)
各日午後2 時間~2時間半程度を予定。
第1 回、第2 回とも、いずれか都合の良い日に受講してください。
詳細は応募者に後日お知らせします。
会場 静岡県立美術館 講堂 (第1回目は変更の可能性あり)
内容 当館の活動と、ボランティアとしての心構えを学びます。
※2025 年度から期間を更新される方は第2 回目のみ受講。新規にご応募の方は原則として、2回の研修を受講してください。
どうしても都合のつかない場合に限り、録画視聴もできます。
・グループ研修
活動に入る前に、グループごとに活動内容の基礎を学びます。

経費について
・交通費、報酬等の支払いはありません。
・当館の負担でボランティア保険に加入します。

その他
・広報活動に役立てていただくために、企画展ごとにボランティア向け内覧会を実施しています。
また、同様の目的で、ボランティアは企画展・収蔵品展を会期中何度でも観覧することができます。

募集要項・応募用紙はこちらよりダウンロードできます。

このページについてのお問い合わせ

学芸課 054-263-5857 ボランティア担当
E-mail
volunteer★spmoa.shizuoka.shizuoka.jp
(★を@に変えてください)

一覧へ戻る