紀要

紀要

学芸員の調査研究成果を公開し、館蔵品を中心とした美術作品の研究の進展に寄与するため、毎年1回のペースで発行。
一般販売はしておりませんが、当館図書閲覧室にてご覧いただくことができます。

第1号 1983年度

紀要の刊行にあたって 鈴木敬
富士曼荼羅図 田中文雄
円山応挙筆竹雀図屏風 日比野秀男
小絲源太郎作 春雪 立花義彰

第2号 1984年度

狩野山雪筆「富士三保松原図」―図様の源流と革新性について― 山下善也
鏑木清方筆「朝顔日記」 玉蟲玲子
J.M.W.ターナー「パッランツァ、マッジョーレ湖」―主題と制作年― 小針由紀隆

第3号 1985年度

狩猟図と風景画―ジャック・カロの《大狩猟》と「別荘」の装飾をめぐるルネッサンスの芸術理論― 小針由紀隆
ムンクの《ヴァンパイア》考 下山肇
「曽我物語図屏風」考 玉蟲玲子
狩野芳崖筆「寿老人図」に関する考察 山下善也

第4号 1985年度

司馬江漢筆「駿州薩陀山富士遠望図」―江漢における実景と絵画化― 日比野秀男
横山大観筆『群青富士』考 田中文雄
中川雄太郎の人と作品―寄贈作品を中心に― 立花義彰
ホイッスラー作「小さなヴェネツィア」―「第一ヴェネツィア・セット成立」前史― 村田宏

第5号 1986年度

セザンヌの構成的時代における水彩画の問題 「ジャ・ド・ブーファンの大樹」に見る構築と解体 永草次郎
須田国太郎・画業の独自性―《筆石村》を中心に 下山肇

第6号 1987年度

元信印《四季花鳥図屏風》の山水・花鳥表現 日比野秀男
狩野探幽筆《竹林七賢・香山九老図》屏風―その革新性― 山下善也
サルヴァトール・ローザの《フィグリーネ》と西欧風景画の伝統 小針由紀隆

第7号 1989年度

「装飾物語図屏風」考―その鑑賞の問題を中心に― 玉蟲玲子
石川欽一郎 人と作品(上) 立花義彰
池田家宛栗原忠二の滞英書簡―資料と解題― 下山肇

第8号 1990年度

<過剰>の表象あるいは表象の<過剰>―静物表現についての一考察― 井上明彦
ピサロ作「ポントワーズ、ライ麦畑とマチュランの丘」について―中立的な風景画の探究― 永草次郎

第9号 1991年度

須田国太郎の古建築描写 下山肇
松方コレクションについて(上) 越智裕二郎
―作例紹介―曽我二直菴画・鳳林承章等十二名賛の押絵貼屏風 山下善也

第10号 1992年度

クロード・ロランの素描《古典的風景》とパラッツォ・コロンナのフレスコ画装飾 小針由紀隆
作品紹介 山本琴谷「無逸図」 飯田真

第11号 1993年度

ワシリー・カンディンスキーの一枚の水彩画について:《冷たいかたちのある即興》のための習作 山下睦美
1870年代前半のモネの絵画における黒について―《ルーアンのセーヌ川》をめぐって 大屋美那
石川欽一郎 人と作品(中) 立花義彰

第12号 1996年度

須田国太郎の銅版画―その制作経緯、作風形成への寄与 下山肇
ジャクソン・ポロックとドローイングの芸術 ユージン・ヴィクター・ソー

第13号 1997年度

序・紀要刊行の課題 吉岡健二郎
韓国近代美術史研究をめぐる状況と『近代を見る眼』展の特徴について 資料編―8つの韓国近代美術展カタログによる出品作品一覧 李美那
特別講演会「コンピューターの眼で探る若沖の世界」報告 玉蟲玲子
講演記録「コンピューターの眼で探る若沖の世界」 ジョー・D・プライス
原在正筆「富士山図巻」をめぐって―江戸後期京都画壇における実景図制作の一様相 飯田真

第14号 1998年度

狩野永岳筆三十六歌仙歌意図屏風の詳細 山下善也
和田英作「欧州日記」について 泰井良

第15号 1999年度

1816年のA.-E.ミシャロン―《廃墟となった墓を見つめる羊飼い》の制作意図をめぐる一推論 小針由紀隆
「東アジア/絵画の近代--油画の誕生とその展開」展を終えて―韓国部門から 李美那
「東アジア/絵画の近代--油画の誕生とその展開」展を終えて ほのかに見えた各地域の共通性と差異への私見 越智裕二郎

第16号 2000年度

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ作『ローマの景観』 新田建史
原在中筆「富士三保松原図」について―江戸時代後期の富士山図をめぐって 飯田真

第17号 2001年度

吉田博の水彩画について―不同舎時代を中心にして― 泰井良
ロダンとニジンスキー 南美幸
狩野探幽はじめ江戸狩野三十六名合作の《牛馬図》双幅 山下善也
伊藤若冲の《白象群獣図》について 森充代

第18号 2002年度

ドメニキーノとG.B.アグッキ―《エルミニアと羊飼い》の風景描写をめぐる一考察 小針由紀隆
高田博厚の彫刻について―高村光太郎の批評をもとに― 堀切正人
近代の朝鮮半島と日本の美術関連年表―朝鮮から日本への主な留学生、主な美術団体の結成などを中心に金秉騏(キム・ビョンギ)氏へのインタビュー 李美那

第19号 2003年度

清水登之《セーヌ河畔》について 村上敬
景観図・平面図・眺望図―ピラネージの作画態度について 新田建史
谷文晁筆「富士山図屏風」について 飯田真

第20号 2004年度

ロダンのデッサンの普及に関する一考察―オクターヴ・ミルボー著『拷問の庭』挿絵制作の意図 南美幸
石田幽汀筆《群鶴図屏風》にみられるツルの種類と制作年 山下善也
模写された狩野探幽の絵画―当館蔵探幽画に関連する東京芸大蔵模本の紹介と展開― 山下善也
和田英作《富士》について―その制作姿勢と位置付け― 泰井良

第21号 2005年度

狩猟図とパレルゴン―フェデリコ・ズッカロの素描を始点にした一考察 小針由紀隆
黒川翠山の富士山写真―写真の虚構性をめぐって― 堀切正人
今村紫紅《宇津の山路》考 森充代

第22号 2006年度

ジョアン・ミッチェル《湖》についての考察 川谷承子
防衛省防衛研究所図書館所蔵「関保之助意見」について 村上敬
歌川広重《不二三十六景》をめぐって 飯田真

第23号 2007年度

ジョン・マーティン作『失楽園』中の一図、《光明の創造》の着想源について 新田建史
「女ケンタウロス」に見られるロダンのもう一つの革新性 南美幸
円山応挙筆《桃山春景・嵐山秋景図》について―名所絵としての位置付けと賛者との関わり― 福士雄也

第24号 2008年度

1818-21年のアシル=エトナ・ミシャロン―歴史的風景画家のアイデンティティはどのように形成されたのか?― 小針由紀隆
石田徹也の自画像について―《(無題7)》を中心に― 堀切正人
中村岳陵《牡鹿啼く》について―古典文学主題再生の試み 森充代

第25号 2009年度

商工省工芸指導所研究序説 村上敬
画廊とコレクター 実川暢宏氏へのインタビューを通してみる1960~80年代前半の画廊と作品収集の現場 川谷承子
《武蔵野図屏風》修理報告
《武蔵野図屏風》―静岡県立美術館所蔵作品の紹介を中心に 飯田真

第26号 2010年度

児島善三郎《箱根》についての考察 泰井良
ゼバルト・ベーハム『ヘラクレスの事績』について 南美幸

第27号 2011年度

静岡県立美術館の地震防災体制について 新田建史
服部永錫蒐集の書画帖 : 《縮地玅詮帖》とその周辺 福士雄也

第28号 2012年度

ユベール・ロベールとナポリ近郊ポッツオーリのセラーピス神殿 小針由紀隆
川村清雄関連文献解説目録 村上敬
1960年代後半の「地方の前衛」と、グループ「幻触」の1970年代~90年代の評価について 川谷承子
ラファエル・コランの極東美術コレクション―新出旧蔵品について 三谷理華

第29号 2013年度

下岡蓮杖のキリスト教絵画―「手本」を中心とする考察 南美幸
高芙蓉筆 富士川西岸望富嶽図 福士雄也

第30号 2014年度

二見彰一氏作銅版画の柳本一英氏による刷りについて 新田建史
ラファエル・コラン(1850-1916) ― 関連一次資料類にみる両家を取り巻く交友の諸相 三谷理華
曽宮一念《毛無連峯》に関する試論~「もうひとつの絶筆」をめぐって~ 泰井良

第31号 2015年度

長船恒利の「在るもの」と、1970年代の静岡、東京のアマチュア写真家の関わりについて 川谷承子
シャルロット・ペリアンと商工省工芸指導所―戦中産業工芸をめぐる一つのすれ違い 村上敬
鈴木松年《神武天皇・素戔嗚尊図屏風》―主題と造形の特質について― 石上充代

第32号 2016年度

森田亀之助「泰西現代巨匠傳叢二 佛蘭西彫刻家ロダン」に関する考察-その原典と日本のロダン受容における位置 南美幸
ポスト探幽世代の画家たちについて―狩野安信・常信・探信・益信・探雪《名画集》(個人蔵)の史的位置― 野田麻美
近江宮川藩第六代藩主・堀田正民による《行嚢詩画》について―大名が描いた東海道と中山道の風景― 浦澤倫太郎

第33号 2017年度

ピラネージのピラミッドと七不思議について 新田建史
ラファエル・コランとブランシュ・コラン―兄と妹の新出書簡類をめぐって 三谷理華
北川民次《山村初春(高草山風景)》について 泰井良

第34号 2018年度

川村清雄《海底に遺る日清勇士の髑髏》考 村上敬
中村大三郎《淨謐》について 石上充代

第35号 2019年度

未刊行資料:ロバート・リー・マックキャメロン著
「ラファエル・コランの芸術」をめぐって
三谷理華
白髪一雄の具体初期における作品制作について 植松篤
十八~十九世紀の江戸画壇―江戸狩野派と文晃一派をめぐる諸問題 野田麻美

第36号 2020年度

マルキ・ド・サド『イタリア紀行』ナポリ篇について
-エルコラネンセ美術館の記述を中心とした翻訳と解題
南美幸
高松次郎「布の弛み」に関する考察 川谷承子

第37号 2021年度

マルキ・ド・サド『イタリア紀行』ナポリ篇について2
-絵画館の翻訳と解題
南美幸
原在正「富士山図巻」の再検討
―描かれた風景の虚実―
浦澤倫太郎

第38号 2022年度

ピラネージの版画技法について 新田建史
日本近代デスマスク小史
―石膏型取りと彫刻のあいだをめぐって
喜夛孝臣

このページについてのお問い合わせ

静岡県立美術館 学芸課
TEL. 054-263-5857