生誕140年記念 石崎光瑤
- 予告
- 2025年01月25日(土)〜2025年03月23日(日)
概要
まばゆいばかりに輝く花鳥画。明治後期から昭和初期に京都で活躍した画家・石崎光瑤(1884 –1947)が切り開いた、豊麗な色彩溢れる独自の世界です。富山に生まれた光瑤は、江戸琳派の山本光一に学んだのち、京都に出て竹内栖鳳に入門。大正5年(1916)にインドを訪れて熱帯の風物に魅せられたのを機に、絢爛、濃密な花鳥画の世界を確立しました。狩野派の障壁画など日本の古画にも真摯に学びましたが、特に、大正末期というごく早い時期に伊藤若冲に注目し、若冲再評価の先駆けになった点は重要です。 花と鳥の理想郷を目指して探求を続けた光瑤。その画業を全国規模で紹介する初めての展覧会です。
![](/uploads/exhibition/0a0190660ace9577c35a14b8ce3b945e571a86ce.jpg)
主な展示物
![画像:《筧》(右隻) 大正3年(1914)](/uploads/exhibition/7519822f4f14e218d7d84ff478394406caa2f109.jpg)
![画像:《燦雨》(左隻) 大正8年(1919)](/uploads/exhibition/6d18e16804111db23849e5c9e559d43c5baa799d.jpg)
![画像:《雪》(右隻) 大正9年(1920)](/uploads/exhibition/20b5f152104acaf77a66849180d01fcb6746a475.jpg)
![画像:《白孔雀》(右隻) 大正11年(1922)](/uploads/exhibition/1ea7cc35277c5d26565a3c1eb80d24a57704e9b2.jpg)
![画像:《鶏之図(若冲の模写)》(右幅) 大正15年(1926)(後期展示)](/uploads/exhibition/4b33ab04470e7bc5a6ef7ca1368b7403a350fed8.jpg)
![画像:《寂光》 昭和4年(1929)](/uploads/exhibition/7b3833540d7d21884ebff4854036614e0c1ea720.jpg)
![画像:奥殿襖絵《虹雉》(部分) 昭和9年(1934)(前期展示)](/uploads/exhibition/25fd88866b196f074570abe39ea4b9c3fb60e3a5.jpg)
![画像:《聚芳》 昭和19年(1944)](/uploads/exhibition/94f1fad4b591639c9bcd60bcfd17e1dd42514497.jpg)
展覧会基本情報
開催期間 | 2025年1月25日(土)~3月23日(日) |
---|---|
開館時間 | 10:00~17:30(展示室の入室は17:00まで) |
休館日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌日休館。) |
観覧料 |
|
前売券について |
|
イベント情報
展示解説
学芸員によるフロアレクチャー
当館学芸員が「生誕140年記念 石崎光瑤」の出品作品について展示室内で解説します。
- 日時:
- 2025年01月25日(土)
- 場所:
- 本館第1展示室
ワークショップ
絹に写す 光瑤の華
石崎光瑤は、明治後期から昭和前期にかけて京都を中心に活躍した日本画家です。煌びやかで華やかな花鳥図を数多く描いた光瑤は、強い探究心と博物学的眼差しで動植物を写生し、独自の日本画の世界を切り開いて行きました。古画研究にも非常に熱心に取り組み、自然をありのまま描くのではなく、整理して描くことで理想化した美しい世界を画面の中に作り出しました。今回の講座では、光瑤が晩年に数多く制作した花々の作品より《霜月》を取り上げ、膠や、胡粉や水干絵具といった日本画材を用いて絹に部分模写していきます。繊細な線描やぼかしを多用した彩色法、また裏彩色といった絹ならではの特別な技法で描いてみましょう。展覧会鑑賞と作品模写を通して、光瑤が生涯目指した日本画の世界を体感してみませんか?
- 日時:
- 2025年02月01日(土)〜2025年02月02日(日)
- 場所:
- 静岡県立美術館 実技室
ワークショップ
《午後の回》切り絵ワークショップ ~孔雀の羽根をつくろう~
石崎光瑤は京都で活躍した日本画家です。「花鳥画」といって、花や鳥を鮮やかな色彩で描く絵を得意としたことで知られています。作品はとても美しくて豪華です。 鳥の中でも孔雀を描いた作品も多く、白孔雀や鮮やかな孔雀などが絵の中に登場します。今回のわくわくアトリエでは石崎光瑤の作品を鑑賞したあとに、孔雀の羽根を作ります。様々な色紙を使って切り絵という技法で美しい孔雀の羽根を表現してみましょう。
- 日時:
- 2025年02月09日(日)
- 場所:
- 当館実技室
ワークショップ
《午前の回》切り絵ワークショップ ~孔雀の羽根をつくろう~
石崎光瑤は京都で活躍した日本画家です。「花鳥画」といって、花や鳥を鮮やかな色彩で描く絵を得意としたことで知られています。作品はとても美しくて豪華です。 鳥の中でも孔雀を描いた作品も多く、白孔雀や鮮やかな孔雀などが絵の中に登場します。今回のわくわくアトリエでは石崎光瑤の作品を鑑賞したあとに、孔雀の羽根を作ります。様々な色紙を使って切り絵という技法で美しい孔雀の羽根を表現してみましょう。
- 日時:
- 2025年02月09日(日)
- 場所:
- 当館実技室
展示解説
学芸員によるフロアレクチャー
当館学芸員が「生誕140年記念 石崎光瑤」の出品作品について展示室内で解説します。
- 日時:
- 2025年02月11日(火)
- 場所:
- 本館第1展示室
ワークショップ
見えない人と見える人のおしゃべり鑑賞会
見えない人・見えにくい人・見える人が自由に作品について語り合いながら美術鑑賞をするプログラムです。 「生誕140年記念 石崎光瑤」の展示室で、「見えないこと」「見えること」を言葉にし、おしゃべりしながら鑑賞を楽しみませんか?
- 日時:
- 2025年03月01日(土)
- 場所:
- 静岡県立美術館 2階展示室
講演会
館長美術講座「日本画家はなぜインドをめざすのか」
当館館長による講演会です。
- 日時:
- 2025年03月02日(日)
展示解説
学芸員によるフロアレクチャー
当館学芸員が「生誕140年記念 石崎光瑤」の出品作品について展示室内で解説します。
- 日時:
- 2025年03月08日(土)
- 場所:
- 本館第1展示室
講演会
記念講演会「石崎光瑤 至高の花鳥画をもとめて -の生涯と画業-」
渡邊一美氏(南砺市立福光美術館学芸員・元副館長)にご講演いただきます。
- 日時:
- 2025年03月09日(日)
展示解説
学芸員によるフロアレクチャー
当館学芸員が「生誕140年記念 石崎光瑤」の出品作品について展示室内で解説します。
- 日時:
- 2025年03月16日(日)
- 場所:
- 本館第1展示室
ダウンロード
このページについてのお問い合わせ
企画総務課 TEL. 054-263-5755
学 芸 課 TEL. 054-263-5857