これからの風景 世界と出会いなおす6のテーマ
- 予告
- 2025年07月05日(土)〜2026年09月23日(水)
概要
当館の収集の柱である風景画・風景表現のコレクションを、いま私たちを取り巻く身近な問題にも接続する6つのテーマ(記憶/鑑賞/観光/場所/環境/対話)で捉えなおします。そのうち「鑑賞」をテーマとする章では、触図(触って分かる図や絵)や音声ガイドなどを手がかりに、視覚以外の感覚を通して風景画を鑑賞する方法を提案します。風景画は、時代や立場を越えた多様な他者のまなざしを通して、世界と出会いなおすきっかけを、これからも与えてくれるでしょう。美術館を出たら、夏がもっとあざやかになる。-そんな風景との出会いが待っています。

主な展示物
展覧会基本情報
開催期間 | 2025年7月5日(土)~9月23日(火・祝) |
---|---|
開館時間 | 10:00~17:30(展示室の入室は17:00まで) |
休館日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌日休館。) |
観覧料 |
|
前売券について |
チケットぴあ[Pコード:687-186]
セブンチケット[セブンコード:109-258] ローソンチケット[Lコード:42988] CNプレイガイド(ファミリーマート) 静岡県立美術館
大和文庫
戸田書店(江尻台店) 静岡市美術館ミュージアムショップ |
イベント情報
展示解説
担当学芸員によるフロアレクチャー(展示解説)
展示室内で作品を前に行う展示解説会です。
- 日時:
- 2025年07月12日(土)
イベント
対話でつながる風景鑑賞会
見えない人・見えにくい人・見える人がそれぞれの見方、感じ方を伝え合いながら風景画を鑑賞します。
- 日時:
- 2025年07月20日(日)
講演会
ゲスト・トーク・シリーズ
異なる分野の専門家をお迎えして、本展担当学芸員とともに、風景や出品作品、展示について様々な角度から語り合います。 今回のゲストは、桂川大氏(建築家/STUDIO大 ・おどり場 主宰 ) です。
- 日時:
- 2025年07月26日(土)
ワークショップ
こども創作週間
さまざまな材料、道具、アイディアが集まった当館の実技室をこどもたちに開放します。好きな創作活動をするもよし、コンクールの絵を描くもよし、探求学習のタネも見つかるかも!?お気軽にお越しください。
- 日時:
- 2025年08月07日(木)〜2025年08月11日(月)
- 場所:
- 実技室
イベント
親と子のための鑑賞会
担当学芸員の簡単な解説や問いかけとともに、親子で対話を楽しみながら行う鑑賞会。
- 日時:
- 2025年08月09日(土)
講演会
館長講座「なぜ絵は四角いのだろう」
当館館長による講演会です。
- 日時:
- 2025年08月10日(日)
イベント
地球家族会議@静岡県美
“ふじミュー“の対話型展示を出張開催します。 風景の成り立ちと環境にまつわる答えのない問いについて、講師とともに参加者が話し合います。
- 日時:
- 2025年08月17日(日)
- 場所:
- 当館講座室
講演会
ゲスト・トーク・シリーズ
異なる分野の専門家をお迎えして、本展担当学芸員とともに、風景や出品作品、展示について様々な角度から語り合います。 今回のゲストは、青田麻未氏(環境美学/上智大学助教)です。
- 日時:
- 2025年08月23日(土)
講演会
ゲスト・トーク・シリーズ
異なる分野の専門家をお迎えして、本展担当学芸員とともに、風景や出品作品、展示について様々な角度から語り合います。 今回のゲストは、小林淳氏(火山学/静岡県富士山世界遺産センター教授)です。
- 日時:
- 2025年08月31日(日)
講演会
ゲスト・トーク・シリーズ
異なる分野の専門家をお迎えして、本展担当学芸員とともに、風景や出品作品、展示について様々な角度から語り合います。 今回のゲストは、内海佐和子氏(都市計画・建築計画/静岡県立大学教授)です。
- 日時:
- 2025年09月07日(日)
展示解説
担当学芸員によるフロアレクチャー(展示解説)
展示室内で作品を前に行う展示解説会です。
- 日時:
- 2025年09月21日(日)
ダウンロード
このページについてのお問い合わせ
企画総務課 TEL. 054-263-5755
学 芸 課 TEL. 054-263-5857