ヘッダー2





名品コーナー(エントランス)
1〜3は10月22(火)〜11月24日(日)
4〜6は11月26日(火)〜12月26日(木)に展示
NO. 作者名 生没年 作品名 制作年 材質 寸法(cm)
1 土佐光起 1617-1691
(元和3-元禄4)
秋草鶉図 17世紀中頃
(江戸初期)
絹本着色 54.0×72.7
2 ポール・ゴーギャン 1848-1903 家畜番の少女 1889 キャンヴァス、油彩 73.0×92.0
3 小出楢重 1887-1931
(明治20-昭和6)
静物 1917(大正6) キャンヴァス、油彩 78.4×90.8
4 池 玉瀾 1727-1784
(享保12-天明4)
渓亭吟詩図 18世紀
(江戸中期)
紙本墨画着色 58.0×125.0
5 ポール・シニャック 1863-1935 サン=トロペ、グリモーの古城 1899 キャンヴァス、油彩 73.0×91.7
6 小絲源太郎 1887-1978
(明治20-昭和53)
春雪 1953(昭和28) キャンヴァス、油彩 83.0×116.0


第6室 日本画-富士と花鳥- 10月22日(火)〜11月24日(日)
NO. 作者名 生没年 作品名 制作年 材質 寸法(cm)
1 司馬江漢 1747-1818
(延亨4-文政1)
駿河湾富士遠望図 1799
(寛政11)
絹本油彩 36.2×100.9
2 司馬江漢 1747-1818
(延亨4-文政1)
長沼村富士眺望図 1804-18
(文化年間)
絹本淡彩 38.5×70.0
3 山口素絢 1759-1818
(宝暦9-文政1)
富嶽図 18世紀末
(寛政末頃)
絹本着色 41.0×75.6
4 岸 駒 1749-1838
(寛延2-天保9)
芙蓉峰図 19世紀前半
(江戸後期)
絹本墨画金泥引 98.2×143.0
5 横山崋山 1784-1837
(天明4-天保8)
清見潟富士図 1819
(文政2)
絹本墨画 42.3×79.5
6 中林竹洞 1776-1853
(安永5-嘉永6)
神洲奇観 1843
(天保14)頃
絹本淡彩 34.6×49.7
7 中山高陽 1717-1780
(享保2-安永9)
白梅に錦鶏図 18世紀
(江戸中期)
絹本着色 97.3×34.5
8 長沢蘆雪 1754-1799
(宝暦4-寛政11)
牡丹孔雀図 1793-99
(寛政5-11)
絹本着色 185.0×97.0
9 山本梅逸 1783-1856
(天明3-安政3)
花卉竹石図 1833
(天保4)
絹本着色 145.1×71.2
10 伊藤若冲 1716-1800
(正徳6-寛政12)
花鳥蔬菜図押絵貼屏風◇ 1760
(宝暦10)
紙本墨画、六曲一双屏風 各図134.5×49.7
11 円山応挙 1733-1795
(享保18-寛政7)
竹雀図 1785
(天明5)
紙本墨画、六曲一双屏風 各165.5×373.0
12 小林清親 1847-1915
(弘化4-大正4)
《東京名所図》より   紙、木版、色摺 約24×36
(大判錦絵)
      東京新大橋雨中図 1876(明治9)    
      海運橋(第一銀行雪中) 1876(明治9)    
      今戸有明楼之景 1879(明治12)    
      高輪牛町朧月景 1879(明治12)    
      虎乃門夕景 1880(明治13)    
      神田八雲神社暁 1880(明治13)    
      神田川夕景 1881(明治14)    
      浅草田甫太郎稲荷 1881(明治14)    
            (◇印は寄託品)

第6室 日本画-人物を見る- 11月26日(火)〜12月26日(木)
NO. 作者名 生没年 作品名 制作年 材質 寸法(cm)
1 長沢蘆雪 1754-1799
(宝暦4-寛政11)
大原女 1793(寛政5)頃 絹本着色 130.3×83.2
2 鈴木其一 1796-1858
(寛政8-安政5)
干瓢干し図 19世紀中頃
(江戸後期)
絹本着色 112.3×39.2
3 菊池容斎 1788-1878
(天明8-明治11)
藤原兼足像 1875(明治8) 絹本着色 103.2×34.4
4 橋本関雪 1883-1945
(明治16-昭和20)
摘瓜図 1920年代
(大正末-昭和初期)
絹本着色 156.2×43.0
5 渡辺 清 1828-1897
(文政11-明治37)
清少納言故事図
(田中大秀和歌賛)
19世紀後半
(江戸後期)
絹本着色 30.3×46.8
6 野沢堤雨 1837-1917
(天保8-大正6)
見たて源氏絵(若紫・少女) 1911(明治44) 絹本着色 各17.6×43.4
7     都鄙図屏風 1629-52
(寛永-承応)頃
紙本着色、八曲一隻屏風 121.5×375.4
8 司馬江漢 1747-1818
(延亨4-文政1)
七里ヶ浜図◇ 1796-1801
(寛政末期)
絹本着色 54.0×79.3
9 森一鳳 1798-1871
(寛政10-明治4)
氷室の節供図 19世紀後半
(幕末-明治初期)
絹本淡彩 43.4×71.3
10 福田半香 1804-1864
(文化1-元治1)
李白観瀑図 1841(天保12) 絹本着色 120.7×49.1
11 岡田半江

篠崎小竹
1782-1846
(天明2-弘化3)、
1781-1851
(天明1-嘉永4)
山水図・四行書 1827(文政10) 紙本墨画淡彩:
紙本墨画
各167.0×43.0
12 中林竹洞 1776-1853
(安永5-嘉永6)
倣薫源山水図 1834(天保5) 絹本墨画 132.0×42.6
13 帆足杏雨 1810-1884
(文化7-明治17)
浅絳山水図 1841(天保12) 絹本淡彩 161.6×52.6
14 長沢蘆雪 1754-1799
(宝暦4-寛政11)
赤壁図屏風◇ 18世紀末
(江戸中期)
紙本墨画淡彩:
六図一双屏風
各160.0×310.0
15 小林清親 1847-1915
(弘化4-大正4)
《東京名所図》より   紙、木版、色摺 約24×36
(大判錦絵)
      東京両国百本杭暁之図 1879(明治12)    
      橋場の夕暮 1880(明治13)    
      大川端石原橋 1880(明治13)    
      五本松雨月 1880(明治13)    
      柳原夜雨 1881(明治14)    
      浅草夜見世 1881(明治14)    
      日本橋夜 1881(明治14)    
      本所御蔵橋 1881(明治14)    
            (◇印は寄託品)

第7室 日本の風景-山と海- 10月22日(火)〜12月26日(木)
NO. 作者名 生没年 作品名 制作年 材質 寸法(cm)
1 チャールズ・
ワーグマン
1832-1891
(天保3-明治24)
富士遠望図 1876(明治9)以降 キャンヴァス、油彩 41.2×76.2
2 川村清雄 1852-1934
(嘉永5-昭和9)
海底に遺る日清勇士の髑髏 1899
(明治32)以前
板・漆、油彩 42.5×81.0
3 川村清雄 1852-1934
(嘉永5-昭和9)
巨岩海浜図 1912-26
(大正期)頃
板、油彩 43.5×174.0
4 川村清雄 1852-1934
(嘉永5-昭和9)
1913頃-27
(大正2頃-昭和2)
キャンヴァス、油彩 60.6×152.0
5 川村清雄 1852-1934
(嘉永5-昭和9)
風景 1920年代頃
(大正末-昭和初)
キャンヴァス、油彩 53.0×80.3
6 五姓田義松 1855-1915
(安政2-大正4)
富士 1905(明治38) キャンヴァス、油彩 46.8×101.5
7 平木政次 1859-1943
(安政6-昭和18)
富士 1897(明治30) キャンヴァス、油彩 44.0×67.0
8 東城鉦太郎 1865-1929
(慶応1-昭和4)
山家の春 1910(明治43) キャンヴァス、油彩 40.5×60.5
9 石川欽一郎 1871-1945
(明治4-昭和20)
海辺(早川海岸) 1935
(昭和10)頃
キャンヴァス、油彩 53.2×72.8
10 石川欽一郎 1871-1945
(明治4-昭和20)
駿河湾 1939
(昭和14)頃
絹・水彩 53.0×64.5
11 石川欽一郎 1871-1945
(明治4-昭和20)
神域より天の香具山を望む 1940
(昭和15頃)
絹・水彩 48.0×58.0
12 和田英作 1874-1959
(明治7-昭和34)
朝日富士◇ 1917(大正6) キャンヴァス、油彩 43.8×59.0
13 和田英作 1874-1959
(明治7-昭和34)
富士 1918(大正7) キャンヴァス、油彩 60.6×80.2
14 吉田博 1876-1950
(明治9-昭和25)
上高地の春 1927(昭和2) キャンヴァス、油彩 80.5×116.8
15 山本森之助 1877-1928
(明治10-昭和3)
海岸 1912-1914
(明治45-大正3)頃
キャンヴァス、油彩 60.7×80.5
16 栗原忠二 1886-1936
(明治19-昭和11)
帆船   紙、水彩 40.0×52.8
17 栗原忠二 1886-1936
(明治19-昭和11)
洋上落日   紙、水彩 35.5×25.3
18 栗原忠二 1886-1936
(明治19-昭和11)
山道の風景 1910(明治43) 紙、水彩 26.0×34.6
19 小林和作 1888-1974
(明治21-昭和49)
秋山 1972(昭和47) キャンヴァス、油彩 72.8×91.0
20 児島善三郎 1893-1962
(明治26-昭和36)
箱根 1937(昭和12)頃 キャンヴァス、油彩 90.7×115.2
21 曽宮一念 1893-1994
(明治26-平成6)
毛無連峯 1970(昭和45) キャンヴァス、油彩 53.0×72.7
22 高畠達四郎 1895-1976
(明治28-昭和51)
漁師の家 1958(昭和33) キャンヴァス、油彩 72.0×90.7
23 高畠達四郎 1895-1976
(明治28-昭和51)
伊豆下田港 1976(昭和51) キャンヴァス、油彩 53.0×65.3
24 平塚運一 1895-1997
(明治28-平成9)
伊豆梅林 1933(昭和8) キャンヴァス、油彩 50.0×60.5
25 青木達弥 1917-1981
(大正6-昭和56)
1941(昭和16) キャンヴァス、油彩 116.8×91.0
26 淀井敏夫 1911-2001
(明治44-平成13)
波・群 1959(昭和34) ブロンズ 66×94×41
27 辻晉堂 1910-1981
(明治43-昭和56)
東山にて◇ 1962(昭和37) 68×118×15.5
        (◇印は寄託品。彫刻の寸法は、高さ×横×奥行き)

第1〜4室

19世紀の版画東西
-風景への眼差し-
12月12日(木)〜12月23日(月)
NO. 作者名 生没年 作品名 制作年 材質 寸法(cm)
<19世紀西洋版画>
1 ウジェーヌ・イザベイ 1803-1886 『古きフランスのピトレスクでロマンティックな旅』
オーヴェルニュI、II
1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
 
1-1 グラ通り、クレルモン 1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
(第2ステート)
28.8×21.7
1-2 ポン=ギボーの城 1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
20.0×29.0
1-3 ロヤの峡谷 1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
17.6×28.7
1-4 クレルモン=ロヤ街道の十字架 1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
25.8×20.6
1-5 バンの村の入口 1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
(第2ステート)
22.5×31.9
1-6 モン=ドールの麓の
バンの村の十字架
1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
(第2ステート)
23.9×30.7
1-7 サン=ネクテールの
教会堂
1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
22.2×31.6
1-8 サン=ネクテールの
教会堂後陣
1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
(第2ステート)
28.2×22.8
1-9 廃墟の城と
サン=ネクテールの村
1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
(第2ステート)
20.5×30.1
1-10 エダ湖 1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
20.7×28.0
1-11 サン=ジャン教会堂、
ティエール
1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
(第2ステート)
34.5×28.2
1-12 ブソール城の廃墟 1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
(第2ステート)
27.6×23.9
1-13 ポリニャックの城楼 1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
17.8×25.2
1-14 ポリニャックの城楼 1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
31.3×22.4
1-15 ショデセーニュの十字架 1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
(第2ステート)
31.7×23.6
1-16 ポルミナックの
ペステイユ城
1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
21.4×29.4
1-17 ラルデロール城 1830-32 チャイナ紙、
リトグラフ
(第2ステート)
20.3×30.0
2 ヨハン=バルトールト
・ヨンキルト
1819-1891 『オランダ風景銅版画集』 1862 紙、エッチング  
2-1 扉絵 1862 紙、エッチング 12.9×20.9
2-2 運河 1862 紙、エッチング 16.1×20.4
2-3 運河沿いの家 1862 紙、エッチング 16.8×21.0
2-4 乳母 1862 紙、エッチング 16.5×20.7
2-5 曳船道 1862 紙、エッチング 16.5×20.9
2-6 繋留された船 1862 紙、エッチング 16.6×20.5
2-7 二隻の帆船 1862 紙、エッチング 16.7×20.7
3 シャルル・メリヨン 1821-1868 ポン・ト・シャンジュ
(両替橋)
1850-54 紙、エッチング 14.0×32.3
4 ジェームズ・アボット・
マクニール・ホイッスラー
1834-1903 小さなヴェネツィア 1880 紙、エッチング 18.7×26.4
5 コロー、ドービニー、ドラクロワ、
ミレー、テオドール・ルソー
  『40のガラス版画』より 1921出版 紙、ガラス版画  
5-1 ジャン=バティスト=カミーユ・
コロー
1796-1875 1921出版 紙、ガラス版画 16.5×20.5
5-2 ジャン=バティスト=カミーユ・
コロー
1796-1875 オスティアの思い出 1921出版 紙、ガラス版画 29.1×36.0
5-3 シャルル=フランソワ・
ドービニー
1817-1878 鹿の群れ 1921出版 紙、ガラス版画 16.3×19.9
5-4 シャルル=フランソワ・
ドービニー
1817-1878 浅瀬 1921出版 紙、ガラス版画 29.2×36.3
5-5 ジャン=フランソワ・ミレー 1814-1875 母親の気遣い 1921出版 紙、ガラス版画 30.2×24.2
5-6 テオドール・ルソー 1812-1867 ビオの草原 1921出版 紙、ガラス版画 24.2×30.5
6 シャルル=フランソワ・
ドービニー
1817-1878 『アトリエ船で行く』 1862 紙、エッチング 15.5×10.5他
6-1 扉絵 1862 紙、エッチング  
6-2 アニエール、出発前の
朝食
1862 紙、エッチング 15.5×10.5
6-3 ボタン号への荷物運び 1862 紙、エッチング 16.0×10.2
6-4 荷車の子供たち 1862 紙、エッチング 16.2×10.5
6-5 綱を引っ張る見習水夫 1862 紙、エッチング 16.0×10.5
6-6 船での昼食 1862 紙、エッチング 16.0×10.6
6-7 オーイ、お前たち 1862 紙、エッチング 16.3×10.8
6-8 宿屋さがし 1862 紙、エッチング 15.5×10.5
6-9 宿屋の廊下 1862 紙、エッチング 13.0×10.2
6-10 魚網を仕かける 1862 紙、エッチング 10.5×15.5
6-11 魚釣りをする見習水夫 1862 紙、エッチング 9.7×16.0
6-12 アトリエ舟 1862 紙、エッチング 10.0×13.0
6-13 蒸気船 1862 紙、エッチング 11.0×15.5
6-14 ボタン号で眠る 1862 紙、エッチング 10.0×12.0
6-15 喜ぶ魚たち 1862 紙、エッチング 10.0×16.0
6-16 パリに戻る 1862 紙、エッチング 10.2×15.8
7 カミーユ・ピサロ 1830-1903 クリスマスの農家
(オスニ)
1863 紙、エッチング、ドライポイント、
アクアチント
19.7×18.2
             
<19世紀日本版画>
1 歌川広重 1797-1858
(寛政9-安政5)
不二三十六景 1852(嘉永5) 紙、木版、色摺 約18×25
(中判錦絵)
  (1)東都江戸橋日本橋 (2)大江戸市中七夕祭 (3)東都墨田堤 (4)東都駿河台 
(5)東都両国橋下 (6)東都永代橋佃島 (7)東都水道橋 (8)東都山下町河岸
(9)東都木下川田甫 (10)東都青山 (11)東都飛鳥山 (12)東都目黒千代ヶ崎 (13)武蔵野
(14)神名川海上 (15)武蔵多満川 (16)武蔵小金井堤 (17)東海道大森縄手 (18)相模川
(19)相模大山来迎谷 (20)武蔵本牧海上 (21)伊豆の海浜 (22)甲斐犬目峠
(23)相模七里ヶ浜風波 (24)箱根山中湖水 (25)駿河富士沼 (26)駿河薩捶峠 (27)駿河不二川
(28)駿河田子の浦 (29)甲斐大月原 (30)甲斐夢山裏富士 (31)上総天神山海岸
(32)上総木更津海上 (33)上総鹿埜山鳥居崎 (34)安房鋸山 (35)下総鴻の台 (36)信農諏訪湖
2 歌川広重 1797-1858
(寛政9-安政5)
東海道五拾三次
(保永堂版)より
1833
(天保4)頃
紙、木版、
色摺
約25×38
(大判錦絵)
3 歌川広重 1797-1858
(寛政9-安政5)
東海道五拾三次
(隷書)より
1849
(嘉永2)頃
紙、木版、
色摺
約24×36
(大判錦絵)
  <広大な風景>保永堂 (11)箱根 湖水図 (19)江尻 三保遠望 (25)金谷 大井川海岸
<動きのある風景>保永堂 (36)御油 旅人留女 (42)宮 熱田神事 (44)四日市 三重川 (46)庄野 白雨
<ほのぼのとした風景>保永堂 (21)鞠子 名物茶屋 (23)藤枝 人馬継立 (28)袋井 出茶屋ノ図
                       (30)濱松 冬枯ノ図 (40)池鯉鮒 首夏馬市隷書 (50)土山
<雪のある風景>保永堂 (47)亀山 雪晴 隷書 (5)保土ヶ谷 (21)鞠子 (48)関
<旅愁・心にしみる風景>保永堂 (12)三島 朝霧 (13)沼津 黄昏図 (16)蒲原 夜之雪

第5室 近代日本画の巨匠たち 12月12日(木)〜12月26日(木)
NO. 作者名 生没年 作品名 制作年 材質 寸法(cm)
1 横山大観 1868-1958
(明治元-昭和33)
日出処日本◇ 1940(昭和15) 紙本着色 94.0×128.9
2 奥村土牛 1889-1990
(明治22-平成2)
菖蒲◇ 1932(昭和7) 紙本着色 128.7×159.7
3 奥村土牛 1889-1990
(明治22-平成2)
八瀬の牛◇ 1939(昭和14) 紙本着色 113.5×86.0
4 奥村土牛 1889-1990
(明治22-平成2)
八重桜◇ 1956(昭和31) 紙本着色 56.5×82.0
5 奥村土牛 1889-1990
(明治22-平成2)
揺籃◇ 1972(昭和47) 紙本着色 71.0×119.6
6 伊藤深水 1898-1972
(明治31-昭和47)
朝◇ 1938(昭和13) 紙本着色 73.7×86.4
7 秋野不矩 1908-2001
(明治41-平成13)
廻廊(アンコールワット)◇ 1996(平成8) 紙本着色 110.0×200.0
8 秋野不矩 1908-2001
(明治41-平成13)
石獅子(アンコール)◇ 1996(平成8) 紙本着色 130.0×200.0
9 秋野不矩 1908-2001
(明治41-平成13)
女神ディヴァーダ◇ 1998(平成10) 紙本着色 104.0×168.5
10 秋野不矩 1908-2001
(明治41-平成13)
雨雲◇ 1998(平成10) 紙本着色 119.0×209.0
11 秋野不矩 1908-2001
(明治41-平成13)
砂漠のガイド◇ 2001(平成13) 紙本着色 99.0×133.0
12 加山又造 1927-(昭和2) 猫◇   紙本着色 52.3×72.1
13 東山魁夷 1908-1999
(明治41-平成11)
秋富士 1955(昭和30) 紙本着色 66.6×88.1
         (◇印は寄託品)

過去の収蔵品展リスト

開催中の収蔵品展リスト


展示日程 本館展示 ロダン館 屋外彫刻 企画展実績
TOP MENU
ロゴマーク Copyright (c) 2004 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写